焼香(読み)ショウコウ

デジタル大辞泉 「焼香」の意味・読み・例文・類語

しょう‐こう〔セウカウ〕【焼香】

[名](スル)香をたくこと。特に、仏や死者に対して香をたいて拝むこと。焚香ふんこう。「霊前焼香する」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「焼香」の意味・読み・例文・類語

しょう‐こう セウカウ【焼香】

〘名〙
① 香をたくこと。焚香
延喜式(927)一三「寮官人左右各一人進就榻下。共焼香一挙」 〔陳書‐岑之敬伝〕
② 仏や死者に香をたいて拝むこと。
菅家文草(900頃)四・誦経「室無児婦頭僧、半印焼香一点灯」
滑稽本浮世風呂(1809‐13)前「御親父の葬に、焼香(セウカウ)をすれば」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

普及版 字通 「焼香」の読み・字形・画数・意味

【焼香】しようこう(せうかう)

香をたく。〔魏書、釈老志〕昆(こんや)王、休王をし、其の衆五を將(ひき)ゐて來りる。其の金人たり。以て大と爲し、甘泉宮に列す。金人は(おほむ)ね長(たけ)餘、祭祀せず。但だ燒香禮拜するのみ。此れ則ち佛の漸なり。

字通「焼」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「焼香」の意味・わかりやすい解説

焼香 (しょうこう)

香をたいて仏にたむけること。一般的には葬式のとき抹香を3度たいて仏としての死者にささげることをいう。焼香は散華(さんげ)とともに仏教式の葬式では大きな位置を占める。焼香順位がやかましいことや,葬列の中でもっとも血の濃い親戚が香炉を持つということなどがこのことを示している。《撰集抄》に〈香は魔縁をさけて聖聚をあつむる徳侍り〉とあり,魔除けの意味もあった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「焼香」の意味・わかりやすい解説

焼香
しょうこう

香をたくこと。とくに仏前で香をたいて心を浄化し、死者の供養をするときに行う。葬儀では告別式のとき、近親者から順に棺前に進み出て、抹香をつまんで香炉でたく。年忌などのときは、僧の読経中に香炉を回す。いずれの場合も以前は、焼香の順を固く守ることが要求された。

[井之口章次]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

葬儀辞典 「焼香」の解説

焼香

香の煙には人の体と心、霊前を清め供養するという意味があります。礼拝のあと、3回香をつまみ焼香をしますが、宗派によっては回数にこだわらないこともあります。焼香の順序は、一般に、喪主・遺族(血縁の濃い順)・世話役・知人等、故人と関係の深い順に行います。■遺族に一礼し、焼香台の手前まで進み遺影に向かって一礼します。■1〜3回焼香します。■合掌して数歩下がり、遺族に一礼し、席に戻ります。

出典 葬儀ベストネット葬儀辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「焼香」の意味・わかりやすい解説

焼香
しょうこう

仏事の一つ。花とともに仏供養の代表的なもの。をたいて仏を供養すること。インドの風習に発する。密教では,修法の種類によって使用する香も異なる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の焼香の言及

【線香】より

…《和漢三才図会》は楡(にれ)の皮の糊に海蘿(のり)を加えてつくれば折れにくいと記す。焼香は古くから行われ,《日本書紀》皇極天皇元年(642)条に,法会で蘇我蝦夷が香炉を取り,焼香礼拝したとある。当時は粉末の抹香(まつこう)を焚く方法であり,平安時代には蜜などで香料を丸状に固めた練香(ねりこう)を焚く方法も生じた。…

※「焼香」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android