無線報時(読み)むせんほうじ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「無線報時」の意味・わかりやすい解説

無線報時
むせんほうじ

電波を利用して時刻を知らせること。無線電信発明により1905年アメリカで無線報時が始まり、日本も1911年(明治44)東京天文台で測定した標準時を有線銚子(ちょうし)無線電信局(千葉県)へ送信し、同局から無線電信をもって放送することを計画、試験期間を置いて翌年9月1日から正式に実施した。当時は一定時に分秒を送信する定時報時であったが、短波技術の進歩に伴って1938年には短波報時が、1948年には長波報時が始まり、現在では連続的に標準周波数の搬送波を発射し、これに音声波による変調、または搬送波の切断によって秒信号を表示する標準電波報時形式が主として行われている。通報される時刻は協定世界時に基づくものである。なお、短波報時は2001年(平成13)3月末に廃止され、現在は長波報時のみが発射されている。

[渡辺敏夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「無線報時」の意味・わかりやすい解説

無線報時【むせんほうじ】

無線によって行われる報時波長によって長波無線報時,短波無線報時に分けられ,また発射方式別に定時報時,連続報時(標準電波報時)などがある。現在主流となっているのは標準電波連続報時で,これは標準電波可聴周波数の秒信号をのせ,昼夜連続して放送する方式。報時と標準周波数の放送を同時に行う。基準となる時刻は協定世界時UTC)。日本では茨城県の名崎無線送信所からコールサインJJYで発射している。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の無線報時の言及

【時刻】より

…東京天文台からの標準時信号を有線で銚子無線局へ送り,ここから船舶向けに発信された。16年には船橋無線局がこれに加わるなど,以後しだいにこの無線報時が,単に船舶向けばかりでなく一般用の報時手段として大勢を占めるようになる。東京の正午砲が廃止されたのは20年といわれる。…

【報時】より

…12年東京天文台から報時信号を有線で銚子無線電信局へ送り,ここから船舶向けの電波報時が放送され始めた。これが無線報時の始まりである。38年にはさらに船橋局からも放送されるようになった。…

※「無線報時」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android