無煙火薬
むえんかやく
smokeless powder
発射薬のうちニトロセルロース、ニトログリセリンなどを主剤とする火薬をいう。黒色火薬と異なり、発砲の際に煙が少ないので無煙火薬とよばれるようになった。1884年フランスのビエイユPaul Vieille(1854―1934)は、ニトロセルロースをエーテル、アルコール混合液で膠化(こうか)させ、これを成型して乾燥し、本格的な無煙火薬をつくった。これは砲用発射薬として優れていたので、1886年フランスは陸軍の制式火薬とし、当時の陸軍大臣ブーランジェGeorges Ernest Jean Marie Boulanger(1837―1891)の功績をたたえてB火薬と名づけた。B火薬は今日のシングルベース無煙火薬のはしりであった。
1887年スウェーデンのノーベルは、窒素量約12%のニトロセルロースとニトログリセリンとを混ぜて練って成型して無煙火薬をつくり、バリスタイトと命名した。1888年にイギリスのアーベルFrederick Augustus Abel(1827―1902)とJ・デュワーは、窒素量13%以上のニトロセルロースとニトログリセリンとの混合物をアセトンで練って成型し、溶剤を蒸発させて無煙火薬をつくり、コルダイトと命名した。バリスタイトおよびコルダイトは、ニトロセルロースとニトログリセリンからなる今日のダブルベース無煙火薬の始まりである。
第二次世界大戦中、ドイツおよびイギリスでは、無煙火薬にニトログアニジンを加える研究が行われ、砲孔内の焼食を抑制し、砲孔炎を少なくすることに成功した。このニトロセルロース、ニトログリセリンおよびニトログアニジンの3成分を主剤とする無煙火薬はトリプルベース無煙火薬とよばれている。現在、無煙火薬をさらに改良する試みとしてRDX(ヘキソーゲン)などの高性能爆薬やエネルギー可塑剤(単位質量当りのエネルギーが高く、なおかつ、ある材料に柔軟性を与えたり、加工しやすくしたりするために添加する物質)を配合する研究などが行われている。
[吉田忠雄・伊達新吾]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
無煙火薬【むえんかやく】
黒色火薬に比べて発射の際の煙の発生の少ない発射薬。19世紀の終りにフランスで開発され,陸軍の制式火薬になってから普及。ニトロセルロースを単独で基剤とするシングルベース火薬と,これにニトログリセリンを加えたものを基剤とするダブルベース火薬,さらにニトログアニジンを加えた基剤のトリプルベース火薬が主。基剤を溶剤に溶かしてゲル化し,圧力をかけて密度を高め,自然分解を防ぐために安定剤(ジフェニルアミンなど)を加える。ニトロセルロース火薬ではニトロセルロースをエーテルとアルコールの混合溶剤で処理したB火薬が代表的。ニトログリセリン火薬ではニトロセルロースとニトログリセリンをアセトンで処理したコルダイト,ニトログリセリン自身を溶剤としてゲル化したバリスタイト,これにゲル化剤セントラリット(ジメチルジフェニル尿素。安定剤の役も兼ねる)を加えた不揮発性溶剤火薬が代表的。→火薬/A.B.ノーベル
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
無煙火薬
ムエンカヤク
smokeless powder
発射薬のうち,その使用に際して発生する煙が少ないものを無煙火薬という.黒色火薬,褐色火薬などを発射薬として用いるときは多量の煙を発生し,なおかつ砲身に残りかすが残るので,これらの有煙火薬の欠点を改良して1884年ごろより無煙火薬が登場した.無煙火薬を大別すると次の3種類となる.
(1)シングルベース火薬:ニトロセルロースを基剤とする火薬でニトロセルロースをアセトン,エーテル.アルコールなどの揮発性溶剤でこねあわせ管状,板状などに成形する.
(2)ダブルベース火薬:ニトロセルロースとニトログリセリンを基剤とする火薬で,揮発性溶剤または不揮発性溶剤を使用して成形する.
(3)トリプルベース火薬:ニトロセルロース,ニトログリセリン,ニトログアニジンの3成分を基剤とし,揮発性溶剤を加えて成形する.
無煙火薬は銃砲用,砲用,ロケット用などの発射薬として用いられる.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
無煙火薬
むえんかやく
smokeless powder
黒色火薬に比べて煙が非常に少い火薬。発射薬,推進薬に使われるニトロセルロース (綿薬) 系火薬で,1890年頃に発明された。現在では基剤として,ニトロセルロース,ニトログリセリン,ニトログアニジンの3つがあり,基剤の数によって,シングルベース火薬,ダブルベース火薬などに分けられる。工業用,水産用,スポーツ用,軍用など多方面に使われている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
むえん‐かやく ‥クヮヤク【無煙火薬】
〘名〙 発射薬の一つ。発射するときに煙が出る黒色火薬にくらべ、煙の発生量がずっと少ない火薬をいう。ニトロセルロース、ニトログリセリンなどを用いる。
※東京朝日新聞‐明治二七年(1894)四月一四日「既に無煙火薬にして発明し得らるる上は」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「無煙火薬」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
むえんかやく【無煙火薬 smokeless powder】
無煙火薬はニトロセルロース,ニトログリセリンなどを主剤とする火薬で,発射薬や推進薬として用いられている。発射の際に,黒色火薬と異なり煙の発生が少ないので無煙火薬といわれるようになったが,厳密な意味での無煙ではない。1884年フランスのビエイユP.Vieilleはニトロセルロースをエーテルとアルコールの混合液で膠化(こうか)させ,これを成形して乾燥し本格的な無煙火薬をつくった。これは砲用発射薬として優れていたので,86年フランス政府は陸軍の制式火薬とし,当時の陸軍大臣ブーランジェG.E.Boulangerの功績をたたえB火薬と名づけた。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報