世界大百科事典 第2版 「無次元数」の意味・わかりやすい解説
むじげんすう【無次元数 dimensionless number】
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
現象に関与する物理的量の相互関係を表す式においては,その式の両辺における次元が等しくならなければならないことから,これらの物理的因子を組み合わせると,次元が相殺されて,無次元の物理的意味をもつ項が得られる.これを無次元数という.次元解析によって得られる関係式は,通常,これら無次元数の積として表される.また,無次元数の形は独立変数の選び方によって種々の形をとる.現象が複雑で理論的に解けないような問題でも,その現象に関係のあるすべての物理量がわかれば,次元解析の方法を使うことによってそれら諸量の間にあるべき関数形を求めることができる.代表的な無次元数としては,流動状態の相似性を示すレイノルズ数,熱伝達におけるヌッセルト数,プラントル数,物質移動におけるシュミット数,シャーウッド数などがあげられる.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
…複雑な現象に関し,関係する諸量の間に成り立つ物理法則を見いだそうとする場合に用いられる手法。次元解析は〈物理法則は必ず無次元数の間の関係として表される〉という定理にもとづいている。無次元数とは,物理量を組み合わせてつくった次元のない数である。…
※「無次元数」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...