無文土器(読み)むもんどき

改訂新版 世界大百科事典 「無文土器」の意味・わかりやすい解説

無文土器 (むもんどき)

朝鮮半島における青銅器時代(無文土器時代)の指標となる土器。土器の表面に,櫛目文土器の幾何学的文様のような施文がほとんど行われず,無文のものが多いところから,無文土器と呼ぶ。無文土器と総称する土器は,地域や時期によって多様であり,複雑である。無文土器には,粗製でいわゆる狭義の無文土器と,精製丹塗磨研土器,および黒色磨研土器に大別される。基調をなす狭義の無文土器には,器形でみると,壺,甕,高坏(たかつき),埦(わん),鉢,甑(こしき)などがある。砂混りの胎土で,輪積み,あるいは巻上げによって成形される。器表面は普通なで仕上げで調整されるが,ときには刷毛目を残すものがある。600~700℃で焼成され,黄褐色,赤褐色,灰褐色などの色調を呈する。地域性や年代差を考えて,いくつかの特色をながめると,北東部の豆満江流域や東海岸地域では,前半期の粗製の甕に,突瘤文や有孔列点文がみられたり,丹塗磨研の壺や埦が伴う。北西部の鴨緑江流域の初期の無文土器には,線刻による幾何学的文様がみられる。北西部でも,大同江流域では,朝鮮ゴマの形をしたコマ形土器がみられ,二重口縁部に刻み目をもつものがある。南部では,前半期に,有孔列点文のある粗製の壺と甕に,丹塗磨研の壺がセットをなす点が特徴的である。後半期には,粘土紐を口縁部に巻き付けた甕に特色があり,黒色磨研の長頸壺が共伴する。無文土器は,住居跡,墳墓のほか,一般の遺物包含層から出土する。

 日本の縄文時代終末期から弥生時代前期に,朝鮮南部の丹塗磨研の壺,そして弥生時代前期後半から後期にかけて,やはり南部の粘土紐巻付けの無文土器,ないしその技法を濃厚に備えた甕が北部九州を中心に出土する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「無文土器」の意味・わかりやすい解説

無文土器
むもんどき

朝鮮の青銅器から鉄器時代初期にかけての土器。だいたいが赤褐色無文で、甕(かめ)、壺(つぼ)、高坏(たかつき)、甑(こしき)などがある。丹(に)塗りや黒色の磨研(まけん)土器もみられる。地域差があり、北西部では公貴里(こうきり)型→美松里(びしょうり)型→魯南里(ろなんり)型土器、南部では口縁(こうえん)部が刻目肥厚(きざみめひこう)・有孔(ゆうこう)→粘土紐貼付(ねんどひもはりつけ)と変遷する。西部にはコマ形土器がある。すでに農耕社会に入っており、炭化米も発見されている。日本の弥生(やよい)文化成立に深く関係し、北部九州、山口では弥生土器に伴い粘土紐貼付口縁土器が出土している。

[定森秀夫]

『金廷鶴著『無文土器文化』(『韓国の考古学』所収・1972・河出書房新社)』『尹武炳著『無文土器』(『世界陶磁全集17 韓国古代』所収・1979・小学館)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「無文土器」の意味・わかりやすい解説

無文土器
むもんどき

朝鮮における先史時代土器の一種。有文土器が石器時代の土器であるのに対し,無文土器には青銅器や鉄器などの金属器が伴うことがある。無文土器は地域によって異なった内容をもっている。北西地方を中心として分布するこま形土器,中部以南に分布する孔列土器,粘土帯土器などである。無文土器の上限はなお確定的ではないが,およそ前1千年紀前半期にあり,下限は北部で前3世紀頃,南部で紀元前後頃と思われる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「無文土器」の解説

無文土器
むもんどき

一般に文様のない土器をいう。一部の縄文土器や弥生土器を無文土器とよんだこともあるが,現在では一般に朝鮮半島の青銅器時代の土器の総称として用いる。地域や時期によって違いがあり,コマ形土器・孔列文土器・松菊里(しょうぎくり)型土器・粘土帯土器などにわけられる。器種には壺・甕(かめ)・高坏(たかつき),赤色・黒色磨研土器などがある。日本でもまれに九州北部を中心に出土する。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の無文土器の言及

【弥生土器】より

…それは縄文土器の呪術とかかわる煮炊きが終りを告げたことを意味する。また弥生土器の成立にあたって,朝鮮半島の無文土器からの影響を認める人もある。朝鮮の土器が,北部九州など西日本で盛んに見いだされはじめており,近い将来この点についても明らかにされることが期待できる。…

※「無文土器」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android