火砲
かほう
口径20ミリ以上の砲身で火薬を使用して弾丸を発射する火器。野戦砲または野砲ともいう。第二次世界大戦までは火力の主力として使用され、加農砲(カノン砲)、榴弾砲(りゅうだんほう)、臼砲(きゅうほう)、迫撃砲、戦車砲、対戦車砲、高射砲、機関砲など数多くの砲種が使用されてきた。第二次世界大戦後には精密誘導ミサイルやロケット砲といった高性能な火器が発達して大口径の火砲は姿を消している。現在、火砲は弾丸の弾道形状を基本として分類されることが一般的であり、加農砲(gun)、榴弾砲(howitzer)、迫撃砲(mortar)、高射砲(anti-aircraft)および無反動砲(recoilless rifle)に分類される。
[村井友秀]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
か‐ほう クヮハウ【火砲】
〘名〙 大砲などの火器をいう。
※航米日録(1860)二「唯火砲を以て遠く外敵を防ぐは、彼の長ずる所にして」 〔元史‐張栄伝〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「火砲」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
世界大百科事典内の火砲の言及
【大砲】より
…火砲ともいう。一端を閉じた管の中で火薬(発射薬)を爆発させ,発生するガスの力で弾丸を発射する火器のうち,大型の火器を総称していう。…
【武器】より
…このほか,飛道具の改良型として,火箭と呼ばれる,矢の先に火を燃やして射かけ,相手側の陣営,倉庫,舟などを燃やすものがあった。さらに,文献に火砲という名が見えるが,実物が現存しない。おそらく宋代ではすでに火薬が使用されているので,火薬を玉状にして紙などでつつんで打上げ花火の玉のようにしたものを相手側に打ちこみ,この火薬が敵陣で発火したり破裂するようくふうされていたらしい。…
※「火砲」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報