火打石(読み)ひうちいし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「火打石」の意味・わかりやすい解説

火打石
ひうちいし

発火具の一種。ヒウチイシとヒウチガネからなる。普通、燧石(すいせき)(石英の一種)のほか、黒曜石、珪石(けいせき)、玉髄などを用い、その先鋭な稜角(りょうかく)を相互いに打ち合わせるか、これに鋼鉄の火打鉄(がね)を打ち合わせて火を鑽(き)り出す。衝撃法とよばれ、木と木とをすり合わせて火を得る摩擦法などとともに原始的な発火法の一種で、この方法は、すでに『古事記』の倭建命(やまとたけるのみこと)(日本武尊)の東征物語にみえている。古くは「燧」、後世は「燧石」「火打石」などと書いてヒウチイシとよんでいるが、地方によってはカドイシとも、カド、ヒウチカド、ピーダシカーラなどともよんでいる。

 一方、火打鉄は、古くは鎌(かま)などありあわせの鉄製農具破片を利用したかと考えられるが、やがて鍛冶(かじ)の普及とともに専用の火打鉄がつくられるようになった。火打鉄は「火刀」などとも書いたが、普通、「燧鉄」「燧金」「火打金」などと書いてヒウチガネとよんでいる。しかし、関東ではもっぱらこれをヒウチガマとよんでいた。火打は、火打石に火打鉄を打ち合わせて発火させ、火口(ほくち)に移して火をとった。

 火口には古くは朽ち木や柔らかい木、のちにはガマ、アサイチビなどの草幹を焼いて、消し炭をとり、これを粉末にして家々で火口をつくることが広く行われたが、近世にはツバナやガマの穂やパンヤに煙硝(えんしょう)などを加え、赤、黒などに色を染めて商品化した火口も行われていた。火口は古く「㸅」と書いてホソクズ、ホスヒ、ホクソなどとよんだが、これは、本来、燭余灰(しょくよかい)、火糞(ほくそ)の義で、火鑽杵(ひきりぎね)・火鑽臼(うす)を使って火を鑽る際に、摩擦によって自然にたまる木屑(きくず)などをよんだものであった。ところで、火打道具を入れるのには、火打袋、火打笥(げ)、火打箱が用いられたが、火打袋、火打笥は外出に際して携行され、火打箱はもっぱら家内で使用された。火打は、近世では京都の明珍(みょうちん)の製品が名高かったが、上州(群馬県)の吉井家のものは近年まで広く使用されていた。

 なお、日本では火には浄化除災の力があると信じられ、祭りには火を焚(た)いて神を招き降ろすことが行われ、御火焚(みひたき)を中心とした火祭りも多くみられるが、旅立ちや外出のときに門口で、火打石と火打鉄で人や物に火を打ちかける清めとしての鑽火(きりび)の習俗は、現在でも芸能界や花柳界などで盛んに行われている。

[宮本瑞夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「火打石」の意味・わかりやすい解説

火打石/燧石 (ひうちいし)

発火具の一つで,火を打ち出すのに用いる石をいう。硬くて均質,割れ口が鋭い稜をもつ石が適しており,フリントなどとくにケイ酸分に富む石が用いられてきた。なお,岩石学でいう燧石とはフリントのことをさす。火打石の産出については《常陸国風土記》などにみえるが,近世には京都鞍馬山や美濃養老ノ滝産のものが著名で,鞍馬山のものには,〈ふごおろし〉という独得の販売法があった。

 古くは互いに打ち合わせて用いたが,その後,火打金(ひうちがね)とか火打鎌などという手ごろな大きさの木片に鋼鉄片をはめこんだものに打ちつけて発火させるようになった。発火させた火は火口(ほくち)に移し,さらに火口から付木を用いて灯火やたき火に移した。火口は㸅とも書き,朽木やガマ(蒲)などの炭を粉末にしたものが使われたが,近世にはツバナやパンヤに煙硝(えんしよう)を加えて,色をつけたものが商品化された。付木はツケダケ,ツケギ,イオウギなどともよばれ,はじめは竹くずや木くずが使われたが,やはり近世に杉やヒノキの柾目の薄片の一端に硫黄をぬったものが商品化された。付木はイオウギ(硫黄木)が祝う木に通ずるためか贈物のお返しにオウツリとしてよく用いられたが,これはのちにそのままマッチにうけつがれた。火打石,火打金,火口などの火打道具は,火打袋や火打箱に納めて用いられたが,火きりより簡単な発火方法であったため軍陣や旅行などに火打袋に入れて携行された。火打袋は《古事記》の倭建(やまとたける)命の東征物語に登場する。これはおばの倭比売(やまとひめ)から贈られたものだが,当時は珍しいものであったろう。

 穢のない清浄な火は,よく神祭に用いられたが,簡略化して単に供物を供える際に火打石で火をきりかけるだけに簡略化された。このほか,縁起をかつぐ花柳界,芸能界などでは家を出る際に〈きりび〉といって火打石による浄火を打ちかける風習も行われている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「火打石」の意味・わかりやすい解説

火打石【ひうちいし】

燧石とも書く。摩擦法に次いで古い発火法で,フリントチャートなどの石を打ち合わせ発火させる。日本でも記紀に日本武尊東征に際し剣とともに火打石を贈られる記述がある。普通,火打石を火打金という鋼鉄片に打ちつけたときの火花を火口(ほくち)に移しとる。近世では甲冑鍛冶(かっちゅうかじ)の明珍や幕末では上州吉井家の火打金が有名。火口は古くは草木の消炭など,後にはガマの穂などに煙硝を加えたものが市販され,火打袋に入れ携行した。
→関連項目

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「火打石」の意味・わかりやすい解説

火打石
ひうちいし
flint

玉髄質の石英からできている堅硬な岩石。断口は貝殻状で鋭い稜を有する。原始人の主要な石器材料であった。地質学的にはチャートの一種で,生物源あるいは無機源の堆積性ケイ質岩である。鉄片と打合せて火花を出し,火口 (ほくち) に火を取ったことから,この名がある。良質のものは陶磁器原料などの粉砕用ボールとして利用されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の火打石の言及

【鞍馬】より

…江戸時代の物産として,黒木・薪炭・柴・山椒皮・芝栗・野老(ところ)・燧石(ひうちいし)があげられ(《雍州府志》),黒木・薪炭類は八瀬・大原の女たちと同様に,村の女が頭上に載せて京都へ売り歩いたといわれる。また燧石(火打石)は〈鞍馬の簣下(ふごおろし)〉と呼ばれる独特の方法で販売された(同)。なお名産の木芽(きのめ)漬(アケビ,スイカズラ,マタタビなどの若葉を刻んで混ぜ塩漬にしたもの)は,すでに平安末期の《続詞花和歌集》や《顕註密勘》にも紹介されている。…

【鞍馬山】より

…京福電鉄鞍馬線終点の鞍馬駅北西にあり,東側を鞍馬川,西側を貴船川に限られた古生層の山で,この山稜の最高点は約4km北側の花背峠南西方にある天狗杉の837m。近世には火打石の名産地として知られた。京都市街近傍にありながらうっそうと老杉が茂り,深山の趣が深い。…

【チャート】より

…日本の古生層とされた地層にはしばしばチャートがみられるが,それらに含まれるコノドントや放散虫化石から,一部は古生代後半のものだが,大部分は三畳紀およびジュラ紀のものであることが明らかにされている。石器時代には鏃(やじり)などの材料として使用され,また火打石として用いられた。現在はかなり純粋な石英の集合体となったものは耐火煉瓦などの原料に使用する。…

【火】より

…鋸火きりはニューギニア,インドネシア,フィリピン,マレー半島などで行われていた。(2)打撃法 文明社会でもマッチの普及する以前は火打石(燧石)と鋼とを打ち合わせる火きりが一般に行われていた。鋼の使用はこの方法が文明の所産であるかのように思わせるが,黄鉄鉱どうし,黄鉄鉱と燧石,黄鉄鉱と石英を打ち合わせても同じ効果が得られる。…

※「火打石」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android