火打焼(読み)ひうちやき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「火打焼」の意味・わかりやすい解説

火打焼
ひうちやき

火打餅(もち)ともいい奈良市の名物菓子。この菓子の原型は唐(とう)菓子の飳(ぶと)である。奈良時代の768年(神護景雲2)に春日(かすが)大社が創建され、以来、同社の祭典には神官狩衣(かりぎぬ)姿で餅を搗(つ)き、油で揚げて神前に供えてきた。「伏兎」とも書くこの唐菓子から思い付いて火打焼を売り出したのは、春日大社前で茶店を営む千代(ちよ)の舎(や)である。元禄(げんろく)年間(1688~1704)のことであった。つぶし餡(あん)を新粉(しんこ)餅で柏(かしわ)餅のようにくるみ、表面を鉄板で焼き清めて客に出したのでこの名がある。いまは求肥(ぎゅうひ)餅にかわった。

[沢 史生

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android