火成作用(読み)かせいさよう(英語表記)magmatism
igneous activity

改訂新版 世界大百科事典 「火成作用」の意味・わかりやすい解説

火成作用 (かせいさよう)
magmatism
igneous activity

マグマの発生からその上昇,冷却・固結にいたる間に,マグマによってひきおこされる現象の総称。火成作用は火山作用volcanismと深成作用plutonismに大別される。地下のマグマや火山ガスが地表または地表近くに達してひきおこす現象が火山作用であり,地下のマグマが地殻中のいろいろの場所に貫入してひきおこす現象が深成作用である。火山作用によってできる岩石を火山岩,深成作用によってできる岩石を深成岩とよび,両者の中間的な産状(岩脈,岩床,餅盤など)を示すものを半深成岩と呼ぶ。これらを総称して火成岩と呼ぶ。地表でみられる火成岩類には多くの種類があるが,そのなかで最も多いのは,玄武岩と花コウ岩である。玄武岩は火山岩の代表的なものであり,花コウ岩は深成岩の代表的なものである。玄武岩は,海洋地域や安定大陸だけではなく,造山帯にも広くみられる火山岩である。時代的にも始生代の初期から現在までのいろいろな時代に繰り返しみられる。花コウ岩は主として,造山帯に広くみられる深成岩であり,時代的には始生代の初期以降いろいろな時代に繰り返しみられる。近年,マグマの発生の物理化学的過程についての実験的研究がめざましい発展をとげ,発生したマグマのひきおこす火成作用についても,実験的研究と野外研究とによって詳しい説明がなされている。さらに,火成作用の場と火成作用の特徴との関係,火成作用と地球進化との関連などについても論じられるようになった。

火成作用の源となるマグマは主として上部マントルで発生する。上部マントルの大部分は固体の状態であるが,海洋地域下の上部マントルの低速度層のなかには若干溶けている部分があり,また大陸下の上部マントルのなかでも局部的に溶けている部分があると考えられている。そのような溶けた部分を生ずる物理的要因には,局所的・一時的な温度上昇や圧力低下が考えられる。温度上昇の原因としては,(1)放射性元素の局部的な濃集,(2)下部マントルで発生した熱対流の上昇流と考えられるマントルプリュームの上部マントルへの上昇,すなわちホットスポットの形成などが考えられる。圧力低下の原因としては,(1)地殻の局所的な曲隆によるその直下の上部マントルの圧力低下,(2)上部マントル内の張力作用にもとづく上部マントル・地殻内の張力性断裂運動の惹起と,一時的・局所的な圧力低下などが考えられる。

 マグマは複雑な化学組成のケイ酸塩溶融体である。実験岩石学はマグマ発生の物理化学的過程を実験的に解明しつつある。上部マントル物質のなかで,比較的溶けやすい成分はNa2O,K2OおよびFeOなどであり,比較的溶けにくい成分はCaOMgOである。もとの物質の鉱物組成・化学組成が同じでも,融解の起こる場所の深さ(圧力条件)や関与する揮発性成分の種類が異なると,溶け始める温度や,最初にできる液相の組成が異なってくる。マグマは融解が完了した後にだけ活動するのではなく,いろいろの程度に部分融解した液相がマグマとして活動する。

上部マントルを構成するカンラン岩質物質が,ある程度(10~30%ぐらい)部分融解して生ずる液は玄武岩質の化学組成をもっている。同じ玄武岩マグマでも,組成の差により,アルカリ玄武岩質マグマ,カンラン石ソレアイト質マグマ,石英ソレアイト質マグマ等に分けられる。このような玄武岩マグマの組成の差が生ずるのは,主としてマグマの発生する場所の深さによると説明されている。そしてそれぞれの玄武岩マグマから分化して生ずる火成岩の性質は多様である。また,造山帯に大量に活動しているカルクアルカリ岩を形成したマグマについては,近年,プレートテクトニクスで次のような説明もなされている。海洋プレートが大陸プレートの下にもぐり込む時,海洋地殻を構成していた玄武岩はエクロジャイトに転移し,それがさらに部分融解して,大量のカルクアルカリ質マグマを生じるというのである。

花コウ岩にはマグマ性と考えられる逬入(へいにゆう)型のもののほかに,広域変成作用花コウ岩化作用によって形成されたと考えられる混成型のものとがある。花コウ岩の起源物質や花コウ岩のでき方については古くから論争が絶えない。近年,花コウ岩中のPbやSrの同位体組成を手がかりにする同位体法が,花コウ岩マグマの起源物質を知るのに有力な手段となっている。これによると,いろいろな地質時代の多くの花コウ岩を生じた起源物質は,マフィックないし超マフィック(玄武岩質ないしカンラン岩質)のものであると推定される。

上部マントルで発生したばかりのマグマを本源マグマと呼ぶ。発生したマグマは,上部マントルや地殻中の弱所を通ってしだいに上昇し,火成作用として現れる。マグマの上昇と固結が比較的急速に行われるなら,マグマとそれが固まってできた火成岩の組成は,発生時のそれとあまり違わない。しかし,マグマがゆっくり上昇したり,上部マントルや地殻中のある個所に,マグマ溜りをつくり長時間停滞してゆっくり冷却する場合には,結晶分化作用によって,もとのマグマとは化学組成の異なる種々の火成岩を生ずる。またマグマがその通路やマグマ溜りの周囲の岩石と反応して同化作用を行うことがある。

火成作用は長い地球の歴史のなかで,常に同一のパターンで行われたのではない。火成作用は地球の進化とともにそのあり方が変わってきた。ここでは,先カンブリア時代の二つの特徴的な事実をあげることにする。(1)36億~30億年前の始生代のグリーンストン帯には,超塩基性溶岩のコマチアイトが多産する。このことは,当時,地下増温率が大きかったことと,地球表層部の温度が高かったことを物語っている。(2)先カンブリア時代には斜長岩の活動が顕著であるが,その活動時期は,次の四つの時期に分けられる。35(±2)億年前のCaに富む斜長岩の形成,22(±3)億年前と12(±2)億年前との層状貫入岩体に伴う斜長岩の形成,15(±3)億年前の高度変成岩に伴う大きい斜長岩体の形成。22億年前と12億年前には,大陸地殻が安定化し固化したことを物語っており,この時期には花コウ岩の活動や変成作用はみられない。この点で15億年前とは対照的である。
深成作用 →マグマ
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「火成作用」の意味・わかりやすい解説

火成作用
かせいさよう
igneous activity

地下深部におけるマグマの発生,マグマの上昇,貫入,噴出および固結など,マグマの一生にまつわる全過程をいう。火成作用は火山作用と深成作用に大別される。火山作用は安定大陸地域,海洋地域,造山帯などの構造地質的条件に関連して起るマグマの噴出を中心とし,火山帯,大洋底地殻,火山および火山岩,熱水鉱床,温泉などの研究対象となる。深成作用は造山帯という特定の構造地質的条件下での深成岩,混成岩,花崗岩化作用,変成岩の形成などに関連する作用で,大陸地殻の形成や大陸核の成長なども関連する。大陸では深成作用の一部が地表に達して火山作用となるが,大洋底では火山作用が主であるから,両者は相当性格の異なる2つの火成作用かもしれない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「火成作用」の意味・わかりやすい解説

火成作用
かせいさよう

マグマの貫入、噴出、固結およびそれらに伴っておこる地質学的、地球化学的ならびに地球物理学的現象を包括的にいうことば。火成活動ともいう。厳密に定義されたものではない。大洋中央海嶺(かいれい)やプレートの沈み込み帯では、玄武岩から流紋岩に至るいろいろな組成のマグマが貫入あるいは噴出し、海嶺では海嶺そのものを形成し、沈み込み帯では火山帯を生ずる。また地下には花崗(かこう)岩体が形成される。マグマの活動に伴って多様な鉱床ができ、さらに付近では地温勾配(こうばい)が著しく高まって、地熱地帯や温泉地帯を生成する。その結果、マグマの貫入あるいは噴出した周辺の岩石は、いろいろな変成作用や変質作用を受ける。

[橋本光男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「火成作用」の意味・わかりやすい解説

火成作用【かせいさよう】

火成活動とも。マグマの活動のことで,火山作用と深成作用に分けられる。前者は大洋底や大陸にもあるが,現在の地球では島弧など。プレート境界を特徴づける。後者は造山帯深部で起こるマグマの活動や,花コウ岩などの深成岩やミグマタイト,広域変成岩ができる作用の総称。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

岩石学辞典 「火成作用」の解説

火成作用

地球内部でのマグマの発達および上昇,貫入,噴出などの移動,さらにそれらに伴う諸現象の総称.

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android