灘崎(読み)なださき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「灘崎」の意味・わかりやすい解説

灘崎
なださき

岡山南部児島郡(こじまぐん)にあった旧町名(灘崎町(ちょう))。現在は岡山市南区の南部を占める地域。旧灘崎町は、1906年(明治39)彦島(ひこしま)、灘の2村が合併して灘崎村となり、1949年(昭和24)町制施行。2005年(平成17)岡山市に編入、この編入によって児島郡は消滅した。JR宇野線、瀬戸大橋線、国道30号が通じる。地域南部は児島半島の丘陵地、北部児島湾干拓地で、干拓地は19世紀前半の小規模な新田、藤田組高崎農区(1905年完成)、農林省七区干拓地(1963年完成)北半部からなる。近世以来機業が盛んで、昭和になっては学生服を生産したが、現在は衰え、干拓地の農業が中心である。国道沿線はベッドタウン化しつつある。中心地区は彦崎と迫川(はざがわ)で、彦崎はかつて倉敷の外港、また街村として栄えた。

[由比浜省吾]

『『灘崎町史』(1982・灘崎町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「灘崎」の意味・わかりやすい解説

灘崎
なださき

岡山県南部,岡山市南部の旧町域。児島半島の東側基部にあり,児島湖に面する。 1949年町制。 1959年郷内村の一部を編入。 2005年岡山市に編入。西部の彦崎はかつて倉敷川河港中部の迫川 (はざかわ) は由加山への参拝口であった。幕末より干拓が進展藤田伝三郎が手がけた藤田干拓の高崎地区,および第2次世界大戦後の干拓地,七区の北半が町域に編入され,日本の代表的な機械化農村の一部を構成することとなった。米,ビール麦のほかナスなどの野菜栽培が行なわれ,学生服などを生産する中小工場も立地

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「灘崎」の意味・わかりやすい解説

灘崎 (なださき)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android