灌頂(仏教用語)(読み)かんじょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「灌頂(仏教用語)」の意味・わかりやすい解説

灌頂(仏教用語)
かんじょう

仏教用語。サンスクリット語のアビシェーカabhiekaまたはアビシンチャabhica訳語で、「頂上に水を灌(そそ)ぐ」意。もとインドの国王即位の際、四大海の水を汲(く)んでその頭上に注いで四海掌握を意味した儀式であったが、大乗仏教では、仏位受職(ぶついじゅしき)(仏の位を継承する)の名称に転じた。とくに密教では、如来(にょらい)の五智(ごち)を象徴する五瓶(ごびょう)の水を受者に注ぐことによって、密教の法燈(ほうとう)を継承せしめたとする重要な儀式となり、密教独自の法儀として護摩修法(ごましゅほう)とともに他宗と区別する特色となった。灌頂の種類は、内容、目的、形式などで多くの分類がある。次にその基本となるものをあげると、在家の人々を対象に曼荼羅(まんだら)中の一尊と縁を結ぶ結縁(けちえん)灌頂、出家者のための初歩的な灌頂としての受明(じゅみょう)灌頂、密教の完全な真理を体得して阿闍梨(あじゃり)となる者に金剛界・胎蔵界の真理を伝える伝法(でんぽう)灌頂の3種がある。また『大日経』「秘密曼荼羅品(ぼん)」では、特定の道場で行う作業(さごう)灌頂、秘印のみを授ける印法(いんぼう)灌頂、師と弟子互い心中で行う以心(いしん)灌頂の三種灌頂と、修行の位を5種に分けた五種三昧耶(さんまや)が説かれる。

 灌頂は密教の法脈を師から資(弟子)に相承する厳儀であると同時に、密教を広める法儀であり、中国では、真言の列祖が伝法と結縁のためにたびたび灌頂壇を開いて密教を広めた。日本では、812年(弘仁3)弘法(こうぼう)大師空海が高雄山寺(たかおさんじ)で行った金剛界・胎蔵界両部の灌頂が初例とされる。

[小野塚幾澄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android