瀬田川(読み)セタガワ

デジタル大辞泉 「瀬田川」の意味・読み・例文・類語

せた‐がわ〔‐がは〕【瀬田川】

滋賀県琵琶湖南端から流出する川。東岸の瀬田、西岸の石山東海道渡河点京都府宇治川、下流で淀川となる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「瀬田川」の意味・読み・例文・類語

せた‐がわ ‥がは【瀬田川】

琵琶湖南端から流出する川。京都では宇治川、大阪では淀川となり、大阪湾に注ぐ。旧東海道の瀬田の唐橋の夕照(せきしょう)近江八景の一つとして知られた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本歴史地名大系 「瀬田川」の解説

瀬田川
せたがわ

琵琶湖から流出する唯一の川。河川法上はよど川に含まれ、湖口を南流したあと大石おおいし地区で西に折れ、宇治川と名を改め、京都盆地から京都府と大阪府境に入り、そこでかつら川と木津きづ川を合せ、大阪平野に流れ込む。湖口より大阪湾の河口までの淀川幹川流路の延長は七五キロ。流域面積は琵琶湖水域と桂川・木津川両水系を含めると八二五八平方キロ。大津市域で当川に合流するのは大戸だいど川・信楽川・大石川など。なお明治三五年(一九〇二)から同四一年まで浚渫工事を行い、湖口から五・五キロ下流までの川幅を一〇九メートルに広げた。勢多せた川などとも書く。歴史時代には滋賀郡と栗太くりた郡を分ける川で、湖上交通の延長路であり、政治・軍事面での要地となった。「日本書紀」神功皇后摂政元年三月条に瀬田済がみえ、勢多橋が架かるまでは船で往来していたようだ(→瀬田済・勢多渡。天武天皇元年(六七二)七月壬申の乱では勢多橋をめぐる攻防があり、大津宮時代には東国ルートの確保のため本格的な架橋がなされていた(→勢多橋。また藤原宮の造営の際にはその用材が近江から瀬田川―宇治川―木津川を経由して大和に運漕されている。さらに正倉院文書からは、東大寺造営の用材が高島山作所から勢多津などを経て奈良に運ばれていること、石山いしやま寺造営の際にもその用材が高島・甲賀田上たなかみの各山作所などから勢多津・石山津へ回漕されていることがわかる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「瀬田川」の意味・わかりやすい解説

瀬田川 (せたがわ)

琵琶湖南端から流出して滋賀県南西部を流れ,京都府に入って宇治川と名称を変え淀川に入る河川。宇治川となるまでの流路延長は14.7km。琵琶湖から流出する唯一の河川で,南郷洗堰(なんごうあらいぜき)の下流で大戸(だいと)川を合わせ,次いで米がし,鹿飛(ししとび)の奇勝地から峡谷をつくって南西方向に流れて宇治川となる。東岸の大津市瀬田地区は古来交通の要所として知られ,著名な合戦場でもあった。瀬田から対岸の石山へは東海道本線,新幹線,国道1号線,名神高速道路,旧東海道(瀬田唐橋)の五つの橋がかかって新旧の対照をみせ,河岸には繊維,電器などの工場が集中する。石山地区には石山寺があり,その門前には旅館,みやげ物店が並ぶ。また瀬田,石山付近の瀬田川は,セタシジミの産地とボート練習地として知られる。南郷洗堰は1904年に完成して以来,琵琶湖・淀川水系における治水と利水のかなめとしての重要な役割を果たしている。この洗堰上手から取水する宇治発電所が13年に完成してから瀬田川,宇治川の水力開発が進み,昭和初期における近畿地方の水力発電の40%を占めた。64年に竣工した宇治川の天ヶ瀬ダムによって,瀬田川,宇治川の峡谷は16kmにわたる長大な貯水池となった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「瀬田川」の意味・わかりやすい解説

瀬田川
せたがわ

滋賀県の琵琶湖(びわこ)南端から流出して南下する川。古くは勢多川、世多川、勢田川とも書いた。下流は宇治川、淀川(よどがわ)となる。流出口から大戸(だいと)川との合流点までを一般に瀬田川とよぶが、河川法では淀川である。全長15キロメートル。古くから北陸と大和(やまと)とを結ぶ水路として重要視され、東大寺造営用の木材も運搬された。東岸の瀬田、西岸の石山は東海道の渡河点であり、戦略上の要衝としてたびたび歴史上に現れている。現在もJR東海道本線瀬田川鉄橋、国道1号瀬田川大橋、東海道・山陽新幹線と名神高速道路の瀬田川橋、旧東海道の瀬田唐橋(からはし)など重要な交通路が集中している。1902年~1908年(明治35~41)の瀬田川改修工事で、湖口から5.5キロメートル地点の川幅が109メートルに拡幅されて水位が3.6メートル下げられた。1905年には南郷洗堰(なんごうあらいぜき)も完成した。現在の洗堰は1961年(昭和36)完成のダム形式のもので電動式の水位調節が行われる。

高橋誠一


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「瀬田川」の意味・わかりやすい解説

瀬田川【せたがわ】

滋賀県琵琶湖南端に発する湖水流出川。南流して京都府に入って宇治川,大阪府で淀川となり大阪湾に注ぐ。湖上交通路の延長路で,畿内と東国を分ける政治・軍事上の要地であった。江戸時代には瀬田蜆が有名。1896年の湖岸大洪水後,瀬田川南岸に洗堰(あらいぜき)を設け,湖水位を調節して水害に備えている。→勢多
→関連項目田上杣琵琶湖

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「瀬田川」の意味・わかりやすい解説

瀬田川
せたがわ

滋賀県大津市を流れる川。琵琶湖から流れる排水河川。湖の南端から京都府境までの約 15kmをいい,下流は宇治川,淀川となって大阪湾に注ぐ。平安時代から京都の外郭防御線をなし,瀬田付近はしばしば戦場となった。江戸時代は湖岸の水害防止のため瀬ざらいが行われたが,1905年湖面水位調節のため南郷に洗堰が設置された (現在のものは 1961年開設) 。瀬田唐橋があり,付近は古くから交通の要地。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android