潮村(読み)うしおむら

日本歴史地名大系 「潮村」の解説

潮村
うしおむら

[現在地名]大和村潮

長藤ながとう村の北、江川右岸の段丘に立地。正保国絵図に潮村とみえ、高四八石余。元禄一〇年(一六九七)の石見銀山領村々覚によれば田方三九石余・畑方八石余、新田畑四石余、年貢高は米二一石余・銀八五匁余、小物成は紙舟役銀四匁・山手役二〇目、御立山九六五町余、家数は本家二〇・門屋三、人数一一六、鉄砲一挺がある。宝永石見国郷村帳では高五三石余。八幡宮井戸谷いどだに(現赤来町)八幡宮を文治四年(一一八八)当地に移祀。その後正和三年(一三一四)青杉あおすぎ(現邑智町)城主佐和実連が再び井戸谷村へ遷宮。

潮村
うしおむら

[現在地名]明科町東川手ひがしかわて

松本藩領麻績おみ組、のち川手組に属し、その後幕府領となった。白坂しらさかトンネル付近の山から流れ下る潮沢うしおざわの谷の入口の南にある村。南は会田あいだ川を境に明科村、西はさい川を境に塩川原しおがわら村、北は上生野かみいくの村に接する。

天正検地の際の村高は二〇三石九升二合であったが、寛永三年(一六二六)潮沢村を分けた。「信府統記」に「御朱印高百二十石六合」、享保九年(一七二四)当時の石高は三四六石七斗四升四合とある。田二四八石六斗九升二合、畑七二石七升二合。寛文年間(一六六一―七三)は田一六町四段六畝二四歩、畑二五町五段一畝一八歩で、慶安検地時の本百姓は一六軒、門百姓三軒。

潮村
うしおむら

[現在地名]藤枝市潮

借宿かりやど村の西に位置し、村内に潮山がある。志太しだ郡に属する。寛永一九年(一六四二)の田中領郷村高帳に村名がみえ、高二一九石余、田中藩領。以後の領主変遷平島ひらしま村と同じ。元禄郷帳では高二五二石余。旧高旧領取調帳では高二五四石余。「駿河記」では家数二八。同書の挿図には東海道と潮山の間に沼沢が描かれており、この沼に面した丘陵突端に神明宮があり、ほかに天神社・天白社があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android