潮だまり(読み)しおだまり

世界大百科事典 第2版 「潮だまり」の意味・わかりやすい解説

しおだまり【潮だまり tide pool】

タイドプールともいう。岩礁地帯の潮間帯において,干潮時に凹所に海水がとり残された場所。潮だまりは雨や太陽の直射など気象の影響を強く受けるため,塩分濃度・水温など水質が短時間できわめて激しく変化する。このため潮だまりにすむ生物は,この厳しい環境の変化に耐える性質をもつ必要がある。高い位置の潮だまりほど,海から隔離される時間が長い。大潮満潮時だけ海につながる潮だまりは,2週間もしくは1ヵ月以上も隔離されることになる。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「潮だまり」の意味・わかりやすい解説

潮だまり
しおだまり

潮間帯のくぼみに、潮が引いたあとに海水が残留してできる大小さまざまな水たまり。タイドプールtide poolともいう。岩礁海岸における水たまりをさす場合が多いが、かならずしもこれに限定されるものではなく、たとえば干潟の上にできる水たまりも潮だまりである。岩盤上のものをロックプールrock poolといい、干潟上のものをパンpanあるいはパドルpuddleとよぶこともある。潮だまりの環境条件は、外海のそれに比べると変化が激しい。たとえば塩分濃度は、雨水の影響でかなり低下することもあれば、逆に水分蒸発のために高くなることもある。水温も、夏期には外海に比べて高くなったり、冬期には逆に低くなったりする。このような傾向は、潮間帯の上部にあって大きさの小さいもので著しく、そのため、中にみられる生物も、そのような潮だまりほどその種類組成が貧弱である。反面、潮だまりは、海産生物にとっては乾燥を避ける都合のよい場所であり、水が干上がる所に比べると生物は豊富で、潮間帯よりも下部に主として生息する生物をみることもできる。動物には、数多くの海産種のほかに昆虫類のトウゴウヤブカの幼虫、ユスリカ類の幼虫、トビムシ類などの陸産種もみられ、潮だまりを一時的に利用しているものもあれば、全生活を潮だまりで過ごすものもある。植物では、緑藻類、褐藻類、紅藻類、藍(らん)藻類の各種がみられるが、潮間帯上部にある潮だまりでは、緑藻類、藍藻類が優占する。これら海藻類の多い潮だまりでは、昼間、光合成の結果として溶存酸素量や水素イオン濃度(pH)が非常に高くなることが知られている。

[和田恵次]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android