漢和法式(読み)かんなほうしき

精選版 日本国語大辞典 「漢和法式」の意味・読み・例文・類語

かんな‐ほうしき カンワハフシキ【漢和法式】

〘名〙 漢和聯句の作り方に関する法式。発句を第唱句、脇句を入韻(じゃいん)といい、第唱句を漢句で始め、第唱句中の平字を除いて入韻字を定め、和句の句末を字に改めた場合、そのに該当するようにして、全篇隔句に押韻する。句数は漢句、和句ほぼ同数とし、表八句には漢四、和四とし、連続し得る句数は漢、和とも五句までで、八句目および挙句(あげく)は和句とする。その他の規定は、連歌の式目に準ずる。かんわほうしき。

かんわ‐ほうしき ‥ハフシキ【漢和法式】

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

サルノコシカケ

サルノコシカケ科やその近縁のキノコの総称。日本では4科約40属300種が知られ,ブナ林に日本特産種が多い。樹木の幹につき,半円形,木質で厚く堅く,上面には同心円紋があるものが多い。下面には無数の穴があ...

サルノコシカケの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android