演芸
えんげい
公衆を前に演じる芸能、またその演じる行為をいう。広義には演劇、舞踊、歌なども含まれるが、狭義には落語、講談、浪曲、奇術といった、1人または少人数で演じる大衆的な寄席(よせ)芸能をさし、今日一般には後者の意味が強い。明治以降に使われたことばで、当初は歌舞伎(かぶき)など演劇を中心とした諸芸能の総称として、日本演芸矯風会(きょうふうかい)、日本演芸協会、雑誌『演芸画報』などのように使われた。1921年(大正10)に警視庁が興行取締りの対象として劇場(演劇)、演芸場(落語、講談など)および観物場(曲芸、奇術など)の3種類を公的に定義、この後二者で上演されるものが総合されて狭義の演芸になった。演芸の様相は時代とともに流動し、ことに昭和期には万才が漫才、声色(こわいろ)が声帯模写と変容したほか、漫談や歌謡漫談なども誕生し、ラジオ・テレビ時代に入るとそれに応じて短時間に演じる多様なものが流行した。
[向井爽也]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
演芸
えんげい
公衆の前で芸を演じること。いわゆる演劇を除いて庶民的な寄席芸のすべてをさす。落語,漫才,浪曲,手品,太神楽 (だいかぐら) ,アクロバット,曲ごま,紙切り,百面相,声帯模写,そのほかあらゆる雑芸を含む。古代の散楽,猿楽などの寺社や街頭での芸能に端を発し,江戸時代,寄席の発達とともに隆盛となり,現在では,テレビ,ラジオで盛んに行われている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
えん‐げい【演芸】
〘名〙 公衆の前で大衆的な芸能を演じること。また、その芸。演芸という名称は明治以後のもので、演劇を中心に、歌舞音曲や寄席芸を含むものであったが、現在では、演劇や映画を除く講談、落語、浪曲、曲芸、手品などをさす。
※義血侠血(1894)〈泉鏡花〉四「渠(かれ)の演芸は自から夏炉冬扇の嫌あり」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「演芸」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
えんげい【演芸】
公衆の面前で芸人によって演じられる諸芸の総称で,芸能とほとんど同じ意味で使用されてきた。演芸という言葉が一般化した明治から大正にかけては,歌舞伎を中心とする演劇および下座音楽を使った寄席(よせ)でおこなわれた演芸に対して用いられていたが,今日では演劇以外の雑芸を指す言葉として使われるのが普通で,〈演劇〉と区別されている。歴史的にみると,興行取締りの面でも両者は区別され,1921年の警視庁の〈興行場及興行取締規則執行心得〉は,演劇を見せる劇場に対して,〈演芸場とは主として講談,落語,浄瑠璃,唄,音曲等を公衆の聴聞に供する常設の場所〉とし,さらに軽業,曲芸,奇術等の技芸を上演する観物場をあげている。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
普及版 字通
「演芸」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報