漆部伊波(読み)ぬりべのいわ

朝日日本歴史人物事典 「漆部伊波」の解説

漆部伊波

生年生没年不詳
奈良時代の官人。相模国(神奈川県)の出身か。天平20(748)年東大寺大仏殿建立に知識物として商布2万端を寄進し,従七位上から外従五位下に叙せられ,中央官人として活躍する足がかりを得た。天平宝字4(760)年ごろ,摂津国西生郡(大阪市)に土地を所有しており,すでに畿内に基盤を築いていたか。佐渡守,贓贖正 を歴任したのち,藤原仲麻呂の乱(764)平定に功があり,従五位下勲六等に叙せられた。乱後は右兵衛佐,大和介,修理次官,玄蕃助,鼓吹正,尾張守などを歴任し,この間,神護景雲2(768)年には相模宿禰の姓を賜り,相模国国造に任じられ,故郷に錦を飾った。

(森公章)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「漆部伊波」の解説

漆部伊波 ぬりべの-いわ

?-? 奈良時代の官吏
東大寺大仏殿建立に商布2万端を寄進して官界進出。天平宝字(てんぴょうほうじ)8年(764)藤原仲麻呂の乱で功をたて,右兵衛佐,大和介などを歴任した。神護景雲(じんごけいうん)2年(768)相模宿禰(さがみのすくね)の姓をあたえられ,相模国造(くにのみやつこ)となる。宝亀(ほうき)5年尾張守(おわりのかみ)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android