滝山村(読み)たきやまむら

日本歴史地名大系 「滝山村」の解説

滝山村
たきやまむら

[現在地名]鳥取市滝山・卯垣ぼうがき五丁目

小西谷こざいだに村の東、天神川北岸山麓にある。北東の百谷ももだに村を経てえのき峠を越え八重原やえばら(現福部村)へ至る道が通る。天神川流域の山間にはイケノ谷・ヤナイ谷・ヲト谷・長尾ながお谷・ウシロ谷・おとこ谷・クビ谷など多数の小さな谷がある(文政年間「法美郡全図」県立図書館蔵)。拝領高三六六石余、本免五ツ九分。天保三年(一八三二)の山林反別は一町二反余、藪役銀三分六厘・宇倍野山役米三斗余を課されていた(藩史)石上氏・羽原氏・岡島氏・東館家家臣沢氏の給地があった(給人所付帳)。文政七年(一八二四)の勘定目録(田中家文書)では生高四四八石余、物成二〇八石余、ほかに夫口代米一八石余。「因幡志」の家数三〇。安政五年(一八五八)の村々生高竈数取調帳では生高四六〇石余、竈数三二。文久二年(一八六二)の員数等取調書上帳(井上家文書)では竈数三四、一四―六〇歳までの男二七人。

享保一三年(一七二八)宇倍野うべの(現稲葉山)に野火を入れることを禁止する制札が七ヵ所の口に立てられた際、当村の高路こうろ口・へたね口にも立てられた。同一六年には百谷村示内の矢谷やだに原・榎峠二ヵ所の入会をめぐって当村・矢津やづ立川たちかわ・卯垣の四ヵ村と百谷村との間に相論が起きている。

滝山村
たきやまむら

[現在地名]川西市滝山町鶯の森町うぐいすのもりちよう丸の内町まるのうちちよう萩原はぎわら二―三丁目・火打ひうち一丁目・出在家町でざいけちよう絹延町きぬのべちよう美園町みそのちよう

出在家村の北、猪名いな川の右岸に位置する。慶長国絵図に村名がみえるが、元和三年(一六一七)の摂津一国御改帳と同じく七ヵ村を一括しており、村高は不明。正保郷帳では高一二二石余。天保郷帳は高一二九石余。領主の変遷は小戸おうべ村と同様。立会草刈場の西多田にしただ城山しろやまで滝山村・萩原村が山論に及び、しかも矢問やとう村が矢問村領宛山と主張したため紛糾、正徳元年(一七一一)東多田村庄屋・平野ひらの村年寄の仲介で古証文により西多田村領であることを確認、山年貢は従来どおり矢問村が取集めることで内済している(西多田部落有文書)

滝山村
たきやまむら

[現在地名]八王子市滝山町・尾崎町おさきちよう

谷地やじ川の中流域に立地。滝山は周辺一帯の総名で、北条氏照が当地に居城し、滝山城と称した。氏照居城の頃、当地は八幡はちまん宿とよばれたという。氏照が居城を慈根寺じごじ(元八王子)に移したため八幡宿も同地に移転、のち滝山を村名にしたという。また村の四境は飛地が多く分ちがたいとし、東は八日市ようかいち村、南は梅坪うめつぼ村、西は丹木たんぎ村とする(風土記稿)。慶長四年(一五九九)五月の廊之坊諸国旦那帳(熊野那智大社文書)に「滝山七郷」とある。田園簿に村名がみえ、田六七石余・畑九二石余で旗本向山領、ほかに松林寺(少林寺)領二五石。

滝山村
たきやまむら

[現在地名]韮山町韮山山木にらやまやまき

山木村の北に位置する。永禄元年(一五五八)と推定される午三月二一日、山木大方(北条氏康の妹)は、韮山城普請の人足が「滝山」へ賦課されたが、当地には百姓が一人もおらず人足を出すことができないので、人足賦課停止を普請奉行に申出るよう水口氏に申送っている(「山木大方朱印状」水口文書)。天保一五年(一八四四)の村々様子大概書(江川文庫蔵)に「古来より無家居、山木村持添にて一郷なり」とある。慶長二年(一五九七)内藤信成による検地を受けながら(鈴木家文書)、近世を通じて帳面上だけの村として存在した。江戸期は幕府領(韮山町史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android