滝尻王子宮十郷神社(読み)たきじりおうじみやとごうじんじや

日本歴史地名大系 「滝尻王子宮十郷神社」の解説

滝尻王子宮十郷神社
たきじりおうじみやとごうじんじや

和歌山県中辺路町栗栖川くりすかわの南端部、石船いしぶり川が富田とんだ川に合流する渓谷に面し、熊野街道中辺路に沿う。旧村社。古くは滝尻王子とよばれ、熊野九十九王子の一つで五体王子(熊野権現金剛蔵王宝殿造功日記)。本地は不空羂索菩薩(正中三年以前の成立とされる「熊野縁起」仁和寺蔵)。滝尻王子跡は県指定史跡。滝尻は「為房卿記」永保元年(一〇八一)一〇月二日条に「戌剋登滝尻之人宿」とみえるのが早く、「中右記」天仁二年(一一〇九)一〇月二三日条には「天晴、此暁不浴水、未明出宿所、渡石田川十九度、此間号賀茂里、巳一点初入御山内来着滝尻之前川上一許町、(中略)昼養了於此川浴水於向岸上祓、次参王子許奉幣如先、先攀登滝上坂、十五町許踏巌畔漸行登、見三百町蘇屠婆如立手」とあり、王子がすでに成立していたことが知られる。右の「初入御山内」の傍記は、滝尻の地が熊野神域の入口にあたることを示し、この付近に町石の先蹤と思われる「三百町」と記した卒塔婆があったことも記される。また「源平盛衰記」巻四〇(維盛入道熊野詣附熊野大峯の事)に「其日は滝尻に著給、王子の御前に通夜し給、(中略)明ぬれば峻しき岩間を攀登り、下品下生の鳥居の銘、御覧ずるこそ嬉しけれ」とあり、ここから熊野本宮へ連なる山々は熊野の一霊域とみなされていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android