溶融塩増殖炉(読み)ようゆうえんぞうしょくろ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「溶融塩増殖炉」の意味・わかりやすい解説

溶融塩増殖炉
ようゆうえんぞうしょくろ

開発中の原子炉の一つ。中性子減速材として黒鉛燃料としてウラン233溶融塩を用いる原子炉で、概念設計の段階にある。燃料の増殖を行わない溶融塩原子炉も、実験炉の実績のみで、発電炉としての実績はない。

 原子炉で燃料の増殖を行うには二つの方法がある。一つは燃料にプルトニウム239を用い、親物質のウラン238をプルトニウム239に転換する高速増殖炉である。他は燃料にウラン233を用い、親物質のトリウム232をウラン233に転換する熱中性子増殖炉である。溶融塩増殖炉は、トリウム資源の有効利用を目的とした熱中性子増殖炉である。

 この原子炉は、燃料が液体で、しかも一次系全体を循環するため、他の原子炉にみられない次のような特徴がある。

(1)燃料を成型加工する必要がない。

(2)燃料再処理は運転中の原子炉でできるので、燃料の再処理や再加工の時間遅れが非常に少なく、燃料の回転率がよい。

(3)運転中に燃料調整ができるので、原子炉の反応度を小さくして運転できる。

 アメリカのオーク・リッジ国立研究所で溶融塩実験炉が開発され、1965年から1969年まで運転された。このときの溶融塩の温度は650℃であった。また、1970年代に概念設計された電気出力100万キロワット級の溶融塩増殖炉は、熱効率44%、増殖比1.06、炉入口温度566℃、炉出口温度704℃であった。軽水炉に比べ温度が高いため、熱効率が高いことも特徴である。炉心部の溶融塩の流速は毎秒2.6メートル程度である。減速材の黒鉛は照射損傷がおこるため、4年ごとに交換することになっている。

桜井 淳]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android