源氏物語玉の小櫛
げんじものがたりたまのおぐし
本居宣長(もとおりのりなが)の著した『源氏物語』の注釈書。1793年(寛政5)の64歳ごろ起筆し、96年に完成、99年刊行。これは、それより30年ほど前の1763年(宝暦13)に著した『紫文要領(しぶんようりょう)』を増補改訂したものであり、著者の論旨はすでに30歳代前半において形成されていたとみられる。全9巻のうち、巻1、巻2が総論、巻3が年立(としだて)、巻4が校異、巻5以下が注釈となっている。この書の眼目は、なによりも、『源氏物語』の本質が「もののあはれ」にあるとする点にある。それは、儒教や仏教などの道理では律しきることのできない、魂の根源的な感動を意味する。本書では、たとえば「心(こころ)」と「情(こころ)」を区別する分析を試みるなど、後者の感性的なものにこそ人間の根源があると主張している。こうして、物語を儒仏の道理から解き放つところから、人間の本然的な形姿を見定めようとした。本書は、物語固有の意義をとらえようとした、ほとんど最初の文学論として注目される。後世に与えた影響も少なくない。
[鈴木日出男]
『『本居宣長全集4』(1969・筑摩書房)』▽『中村幸彦校注『日本古典文学大系94 近世文学論集』(1966・岩波書店)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
源氏物語玉の小櫛
げんじものがたりたまのおぐし
江戸時代後期の『源氏物語』の注釈書。本居宣長著。9巻。寛政8 (1796) 年宣長が石見浜田の藩主松平康定の依頼によって執筆,同 11年刊行。『源氏物語』研究史上,最も輝かしい業績の一つ。年立 (としだて) の研究や,語句の注釈において,旧説を正すところが多いが,特に「もののあわれ」を読者に知らせるところに物語の本旨があるとする,いわゆる「もののあわれの説」は,江戸時代における文学論として高く評価される。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
精選版 日本国語大辞典
「源氏物語玉の小櫛」の意味・読み・例文・類語
げんじものがたりたまのおぐし ‥たまのをぐし【源氏物語玉の小櫛】
「源氏物語」の
評論・注釈書。九巻。本居宣長著。寛政八年(
一七九六)
成立、同一一年刊。芸術至上主義的な「ものの
あはれ」の文学論を展開し、
作者、
作意、
準拠などに旧説の誤りを正し、年立
(としだて)、語句の注釈などにもすぐれた新
解釈を示す。
玉の小櫛。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「源氏物語玉の小櫛」の意味・読み・例文・類語
げんじものがたりたまのおぐし〔ゲンジものがたりたまのをぐし〕【源氏物語玉の小櫛】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
世界大百科事典 第2版
「源氏物語玉の小櫛」の意味・わかりやすい解説
げんじものがたりたまのおぐし【源氏物語玉の小櫛】
注釈書。著者は本居宣長。9巻9冊。石見浜田の藩主松平康定の依頼を受けて,1796年(寛政8)に稿成り,99年に刊行された。巻一・二が総論で,14条を設けるが,特に〈もののあはれ論〉が有名で,旧説の儒仏思想に拠る功利的解釈を不可とし,物語の本質は人間的感動・抒情に在りとした。当時としてまさに画期的であったが,短詩形文学にはそのまま妥当するが,物語,小説には不十分なことが指摘されている。また巻三では,《源氏物語》の各巻々での光源氏の年齢を勘案し,それまで言われていた旧年立(としだて)を正して新年立を立てている。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報