(読み)マン

デジタル大辞泉 「満」の意味・読み・例文・類語

まん【満〔滿〕】[漢字項目]

[音]マン(呉) [訓]みちる みたす
学習漢字]4年
いっぱいになる。みちる。一定の数量や期限に達する。「満員満期満月満水満席満点満満満了満塁干満充満肥満未満
十分に足りて欠けたところがない。「満悦満喫満足円満不満豊満
全体に行き渡る。全部の。「満座満場満身満面
満州」の略。「満鉄満蒙まんもう
[名のり]あり・ます・まろ・みち・みつ・みつる
難読満天星どうだんつつじ満俺マンガン

まん【満】

みちること。いっぱいになること。
その年月をみたしていること。年齢などを数えるとき、実際に経過した年月でいうこと。「で数える」「二年」→数え足掛け

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「満」の意味・読み・例文・類語

まん‐・ずる【満】

〘自サ変〙 まん・ず 〘自サ変〙
① 期限が至る。日限に達する。特に、満願の日となる。また、年齢が満になる。
今昔(1120頃か)六「其の七日に満ずる夜」
※幸若・十番斬(室町末‐近世初)「まんずる歳は、廿二」
② 願いごとなどがかなう。かけていた願が満たされる。
古今著聞集(1254)一三「我が願すでに満ずとて」
③ すべてをうめる。欠けるところなくすべてに及ぶ。
太平記(14C後)二七「累代繁栄四海に満ぜし先代をば、亡し給ひしか共」
④ ふくらみ広がって、元の完全な形になる。
※観智院本三宝絵(984)上「帝尺又天の薬を灑て身の肉俄かに満す、身の疵皆愈ぬ」

まん【満】

〘名〙
① (形動) みちること。いっぱいになること。不足がないこと。また、そのさま。
※大鏡(12C前)五「世をたもたせ給ふこと、かくて三十一年ばかりにやならせ給ひぬらん。今年は満六十におはしませば」
※遊楽習道風見(1423‐28頃)「幼少の時の、なす態のそろひて、見風満なるは、幼きふるまひには不相応とや申べき」 〔荘子‐列禦寇
② 年月が不足なくちょうどその数になっていること。また、年齢などを数えるとき、実際に経過した年月でいうこと。「満で三つ」
福翁自伝(1899)〈福沢諭吉〉一身一家経済の由来規則には満十二歳以上なんて書てありますが」
[補注]①の「大鏡」の例は、数え年の六〇歳を表し、②の満年齢の意ではない。還暦ゆえに特に年齢が満ちたことを表すと考えられる。

みつ【満】

〘名〙 民間暦中段に記された十二直一つ。万物満溢の日の意。移転、旅行、婚姻、祝い事、種まき、普請、造作すべて吉とする。
※人情本・春色梅児誉美(1832‐33)序「満(ミツ)とは則板元の蔵入いはふ天恩月徳」

まん‐・ず【満】

〘自サ変〙 ⇒まんずる(満)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android