湯鑵(読み)とうかん

世界大百科事典(旧版)内の湯鑵の言及

【やかん(薬缶)】より

…湯わかし具の一種。土瓶(どびん),鉄瓶と同じように注口(つぎぐち)と鉉(つる)をもった容器で,特に銅,黄銅,アルマイトなどで作ったものをいい,湯のわきが早いことを特徴とする。〈薬缶〉の文字がはじめて文献に見えるのは1444年(文安1)の《下学集》で,〈やかん〉の語はこの薬缶の字音で,江戸時代には湯缶とも呼ばれていた。やかんはその名の示すように,もと薬を煎(せん)じる道具であったが,薬を煮るために別な薬鍋(くすりなべ)が用いられるようになって,江戸時代にはやかんはもっぱら湯茶をわかすものとなったといわれている。…

※「湯鑵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」