湯船(読み)ユブネ

デジタル大辞泉 「湯船」の意味・読み・例文・類語

ゆ‐ぶね【湯船/湯槽】

入浴用のを入れ、人がその中に入る大きな箱または浴槽
江戸時代内に浴槽を設け、停泊中の船を回り、料金を取って船乗りや客を入浴させた船。
[類語]浴槽風呂桶バスタブ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

家とインテリアの用語がわかる辞典 「湯船」の解説

ゆぶね【湯船/湯槽】

浴槽。⇒浴槽

出典 講談社家とインテリアの用語がわかる辞典について 情報

世界大百科事典内の湯船の言及

【銭湯】より

…5月5日の菖蒲湯(しようぶゆ),冬至の柚子湯(ゆずゆ)などはいまも行われているが,明治以前は盆と正月の藪入り(やぶいり)の日にはその日の売上げを三助の収入とする〈貰湯(もらいゆ)〉も行われていた。なお,これは江戸にかぎらず船の出入りの多い港ではどこでも見られたものだが,一種の移動式銭湯とでもいうべき〈江戸湯船(えどゆぶね)〉,あるいは単に〈湯船〉と呼ぶものがあった。小舟の中に浴室を設け,停泊中の船の間を漕ぎまわり,湯銭をとって船員たちに入浴させたものである。…

※「湯船」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

サルノコシカケ

サルノコシカケ科やその近縁のキノコの総称。日本では4科約40属300種が知られ,ブナ林に日本特産種が多い。樹木の幹につき,半円形,木質で厚く堅く,上面には同心円紋があるものが多い。下面には無数の穴があ...

サルノコシカケの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android