湖底平野(読み)こていへいや

日本大百科全書(ニッポニカ) 「湖底平野」の意味・わかりやすい解説

湖底平野
こていへいや

湖が干上がって生じた、シルト粘土からなる平坦(へいたん)な平原。アメリカのユタ州やネバダ州の山間地(内陸盆地)には、かつての多雨期に多雨期湖とよばれる湖がたくさんあった。グレートソルトレーク周辺にあったボンネビル湖などが代表であり、これらが干上がって湖底平野になったのである。カリフォルニア州南部のデス・バリー(死の谷)のように、塩が集積した湖底平野もある。デス・バリーの北西にある「競争場」とよばれる湖底平野では、大きな石が、数百メートルもの距離を強い風によってすべり動かされることが知られている。

 温暖湿潤気候温帯多雨気候)下にある日本では、湖が消失する過程で河川の運搬土砂が湖底に堆積(たいせき)して三角州扇状地になることが多い。また、日光の戦場ヶ原や尾瀬ヶ原などの標高の高い地域の湿原にも植生があり、泥炭層に覆われていることなど、乾燥地域の湖底平野とは様相が異なる。

[池田 宏]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android