湖州
こしゅう / フーチョウ
中国、浙江(せっこう)省北部の地級市。人口263万8000(2014)。杭嘉湖(こうかこ)平原の中心都市で、絹織物工業が盛んである。呉興(ごこう)など2市轄区、徳清(とくせい)、長興(ちょうこう)、安吉(あんきつ)の3県を管轄する(2016年時点)。明(みん)代後半から周囲の農村での養蚕業の興隆に支えられ、製糸、絹織物業が発展した。1949年呉興県を中心に市が設けられ、1962年廃止されたが、1979年ふたたび設置された。湖糸(白糸)、湖筆(筆)、太湖(たいこ)ユリ(ユリ根)、湖州雪藕(せつぐう)(蓮根(れんこん))、長興白果(ぎんなん)、長興板栗(ばんりつ)(クリ)、顧渚紫笋(こしょしじゅん)(中国茶)などに代表される特産品が多い。
[林 和生・編集部 2017年4月18日]
2014年、ユネスコ(国連教育科学文化機関)により「中国大運河」の構成資産として、水郷地帯の南潯(なんじん)古鎮と南潯運河が世界遺産の文化遺産に登録された(世界文化遺産)。
[編集部 2017年4月18日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
湖州【こしゅう】
中国,浙江省北部,太湖南岸の都市。旧名苹州または汀州。1949年に市となり,その後いったん県にもどされたが,1979年市として復活,1981年呉興県を吸収合併した。江南で最も早く開発された呉興,呉江,呉県(蘇州)の三呉地方の中心で,古来,米の産出が多い。また製糸,絹織物業の中心地で湖糸,湖【しゅう】(こしゅう)などの名称で名高い。湖筆など伝統的手工業も盛ん。南西の莫干山は避暑地としてにぎわう。寧杭(南京〜杭州)公路に沿うほか,市内に水路があり水陸運に便。110万人(2014)。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
こしゅう コシウ【湖州】
中国浙江省北西部・太湖の南岸にある都市、呉興の
旧称。
蚕糸、筆、紙の名産地。呉興県の
県庁の所在地で、浙江省北部の商工業の中心地。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
世界大百科事典内の湖州の言及
【呉興】より
…中国,浙江省北部の県。1979年より都市区は湖州市となり,嘉興地区の中心。北は太湖,南は天目山に臨み,東苕渓(ちようけい)と西苕渓の合流する地点にあり,山野水沢の産物に恵まれる。…
※「湖州」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報