渡辺豊和(読み)わたなべとよかず

日本大百科全書(ニッポニカ) 「渡辺豊和」の意味・わかりやすい解説

渡辺豊和
わたなべとよかず
(1938― )

建築家。工学博士。秋田県仙北郡角館(かくのだて)町(現仙北市)生まれ。1961年(昭和36)福井大学工学部建築学科卒業後、RIA建築総合研究所勤務(1964~70)を経て、70年渡辺豊和アトリエ開所、主宰(72年渡辺豊和建築工房に改称)。1980年京都芸術短期大学客員教授、1981~1990年(平成2)同教授、1991年より京都造形芸術大学教授。

 渡辺は初期の住宅作品から一貫して反近代的な建築をつくり続けている。公共施設や個人住宅などだが、ドーム屋根や円型の平面や際限なく繰り返される柱や窓が特徴的である。その形の由来を建物の構造や機能や目的から説明することはできない。渡辺はデザインの意図を「建築に光を点(とも)す」ものと説明する。利用者の実存を激しく揺さぶる空間こそが、建築の光であるという。また、渡辺は自らの建築空間を説明するのに、「胎内としての原空間」という説明をする。すなわち、渡辺の建築は、建築の様式が確立する以前、あるいは古典になる以前の原初的な状態を再現しているのである。

 渡辺は建築家としての設計活動のかたわら、伝説や伝承媒介に想像力を広げ、原初的な建築、神話における建築についての論考を数多く発表してきた。近年、出雲大社の平安時代の柱根(ちゅうこん)が発掘され、その当時、巨大な姿が単なる伝承ではなく実在したことが証明されている。たしかに古代の建築がもっていたパワーと建設へのモチベーションは、現代人のそれに対する思い入れとは桁(けた)違いなものがある。渡辺の著作、そして設計行為はこのような古代の建築がもっていた原初的な空間を探し出すこと、そして利用者に再びインパクトを与え、建築としての威厳を取り戻すための研究や実験、そして実践といってよい。

 代表的な作品としては、吉岡邸[1・1/2](1974)、テラスロマネスク桃山台(1977)、テラスロマネスク穂積台Ⅰ・Ⅱ期(1978、1979)、サンツモリビル(1980)、杉山邸(1980)などの初期の住宅作品、そして西脇市立古窯陶芸館(1982)、藤田邸(通称神殿住居地球庵。1987)、龍神村民体育館(1987、和歌山県。現林業者等健康増進センター。日本建築学会賞)、豊岡市立八条小学校体育館および八条公民館(1989)を経て、ウッディパル余呉(よご)森林文化交流センター(1990、滋賀県)、対馬豊玉町文化の郷(1990)、角館町立西長野小学校(1990。現在は仙北市立)、秋田市体育館(1994)、加茂文化ホール(1994、島根県)などでは大規模建築への指向が表現される。ほかに黒滝村森のホール(1995、奈良県)、上湧別(かみゆうべつ)町郷土資料館(1996、北海道紋別郡。現在は湧別町ふるさと館JRY)、黒滝屋外ステージ(1996、奈良県)など。プロジェクトには神戸2100庭園曼荼羅(まんだら)都市(1996)、西成(にしなり)ユートピア化地区計画(1996)、再生平安京(1998。京都グランドヴィジョン国際設計競技優秀賞)などがある。

鈴木 明]

『『地底建築論』(1981・明現社)』『『芸能としての建築』(1983・晶文社)』『『大和に眠る太陽の都』(1983・学芸出版社)』『『神殿と神話』(1983・原書房)』『『天の建築、地の住居』(1987・人文書院)』『『離島寒村の構図』(1992・住まいの図書館出版局)』『『ヤマタイ国は阿蘇にあった』(1993・光文社)』『『空間の深層』(1998・学芸出版社)』『『建築のマギ(魔術)』(2000・角川書店)』『『安倍晴明〈占いの秘密〉』(2001・文英堂)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android