渟足柵
ぬたりのき
新潟市沼垂(ぬったり)付近に設けられていた古代城柵(じょうさく)。『日本書紀』によれば、647年(大化3)に置かれ、翌年その北に設けられた磐舟柵(いわふねのき)と呼応し越後(えちご)北部の開拓経営拠点となった。現在遺跡は確認されていないが、信濃(しなの)川河口部に近い水陸交通の要衝に位置したと考えられ、658年(斉明天皇4)には、渟足柵造(みやつこ)の大伴君稲積(おおとものきみいなづみ)が小乙下(しょうおつげ)を授けられている。稲積は、このときいっしょに授位、賜物を受けた津軽郡領(評造)(つがるのこおりのみやつこ)、渟代(ぬしろ)郡領(評造)、都岐沙羅柵造(つきさらのきのみやつこ)などとともに、律令(りつりょう)体制確立期国家の日本海沿岸北部地方の経営に重要な任務を果たしていたと考えられるから、渟足柵は相当長期にわたり北越の要鎮であったと認められる。
[新野直吉]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
渟足柵【ぬたりのさく】
大化改新ころからの蝦夷(えみし)経営の基地。647年設置。木柵で囲まれ,柵戸(さくこ)という一種の屯田兵的な民が守備。8世紀には基地北進のため停廃。現在の新潟市沼垂(ぬったり)付近にあったとされるが未詳。→磐舟柵
→関連項目城
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
渟足柵
ぬたりのさく
大化の改新後,蝦夷 (えみし) 征討の前進基地として越後国に置かれた城柵
大化の改新直後の647年,信濃川右岸に設置。現在の新潟市沼垂 (ぬつたり) 付近と推定される。廃止の時期は不詳。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
渟足柵
ぬたりのき
大化3 (647) 年東北の開拓,蝦夷に備えて新潟市沼垂付近に設けられた古代の城柵 (→柵 ) 。磐舟柵 (いわふねのき) とともに当時の第一線であった。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
デジタル大辞泉
「渟足柵」の意味・読み・例文・類語
ぬたり‐の‐き【渟足柵】
大化3年(647)朝廷が蝦夷に備えて、今の新潟市沼垂付近に設けた城柵。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
ぬたり‐の‐き【渟足柵】
大化三年(六四七)蝦夷に備えて、新潟市の沼垂(ぬったり)付近に設けられた城柵。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
ぬたりのさく【渟足柵】
日本古代の城柵。〈ぬたりのき〉ともいう。647年(大化3)に造られた最古の柵である。翌年造られた磐舟柵,658年(斉明4)初見の都岐沙羅(つきさら)柵とならんで,7世紀後半に新潟県中央部から山形県境にいたる地域に置かれた一連の柵の一つ。柵戸を置いたとか,柵造に叙位した記事が知られており,越(後の出羽国をも対象とする)の蝦夷に備えて設置された柵である。廃止時期は不明であるが,708年(和銅1)の出羽郡分置ごろと考えられている。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報