渋谷(区)(読み)しぶや

日本大百科全書(ニッポニカ) 「渋谷(区)」の意味・わかりやすい解説

渋谷(区)
しぶや

東京都区部の南西にある区。1932年(昭和7)豊多摩(とよたま)郡の渋谷、千駄谷(せんだがや)、代々幡(よよはた)の3町が合併して渋谷区となった。区名は、中心地の渋谷を採用した。山手台地(やまのてだいち)に属するが、渋谷川の谷が南へ流れ、深い侵食谷を形成している。渋谷川は、玉川上水の余水を四谷(よつや)の大木戸付近から導入、千駄ヶ谷原宿(はらじゅく)、渋谷を経て港区へ流れる。江戸時代、農業の灌漑(かんがい)用水に利用された。

 台地面は、江戸時代は近郊農村のほか、武家屋敷地、寺社地にも利用された。そのなかで渋谷は大山街道沿いの立場(たてば)(休息場)として発展、昭和初期から郊外電車が開通し、現在JR山手(やまのて)線・埼京(さいきょう)線のほか、東急電鉄東横線・田園都市線(旧、新玉川線)、京王電鉄井の頭線(いのかしらせん)、東京地下鉄銀座線・半蔵門線(はんぞうもんせん)が発着しており、副都心として繁華街を形成している。ほかに区内には東京地下鉄日比谷(ひびや)線・千代田線・副都心線、京王電鉄京王線、小田急電鉄小田原線、都営地下鉄大江戸線、首都高速道路3号渋谷線・4号新宿線・中央環状新宿線、国道20号・246号が通る。

 北部の明治神宮彦根(ひこね)藩主井伊家の下屋敷跡で皇室御料地であった所。明治天皇と昭憲皇太后が祀(まつ)られている。内苑(ないえん)はとくにショウブが美しい。その西方は、かつての代々木(よよぎ)練兵場で、徳川好敏(とくがわよしとし)が大尉のとき日本最初の飛行を試みた所である。1964年(昭和39)の東京オリンピックで選手村に使用されたのち、都立代々木公園となっている。その南にNHK放送センター、国立代々木競技場があり、東方の原宿(はらじゅく)はケヤキ並木の美しい表参道(おもてさんどう)で、付近は若者のファッションの街を形成、東郷神社(とうごうじんじゃ)がその一隅にある。千駄ヶ谷は外苑(がいえん)、新宿御苑(ぎょえん)の一部を含み閑静な住宅街をなす。北西部は京王電鉄京王線および小田急電鉄沿線の住宅地であり、小田急電鉄代々木上原駅からは東京地下鉄千代田線が接続する。一方、南端の恵比寿(えびす)はビール会社の名が駅名・地名となった所で、ビール工場跡は再開発され、恵比寿ガーデンプレイスとなっている。南東の渋谷・広尾地区は青山学院大学、国学院大学、聖心女子大学などの学園地区で、日本赤十字社医療センターもある。北西の大山(おおやま)町には1938年建設のモスク(イスラム教寺院)があったが、老朽化のため1986年に取り壊された。しかし、再建の願いが強く、2000年(平成12)同地に新モスク「東京ジャーミイ」が開堂した。産業では卸、小売、飲食店などの商業が盛んである。面積15.11平方キロメートル、人口24万3883(2020)。

[沢田 清]

『『渋谷区史』(1952・渋谷区)』『『新修渋谷区史』全3巻(1966・渋谷区)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android