渋柿(読み)しぶがき

精選版 日本国語大辞典 「渋柿」の意味・読み・例文・類語

しぶ‐がき【渋柿】

[1] 〘名〙 (「しぶかき」とも)
① 熟柿になってはじめて甘く、それまでは渋い味のするカキ。果実のタンニン細胞内の渋味物質が不溶性物質にかわらない種類。さわし柿や干柿にして食べ、また柿渋をとる。会津身不知(あいずみしらず)西条葉隠(はがくし)平核無(ひらたねなし)、四溝(よつみぞ)などが知られる。《季・秋》 〔塵芥(1510‐50頃)〕
※虎明本狂言・成上り(室町末‐近世初)「しぶかきがじゅくしになりまする」
② (①を食べた時のさまから) 気むずかしいこと、面白くないことにたとえていう。
咄本・無事志有意(1798)星「渋柿(シブガキ)のよふな面のを何だと聞たら」
③ (渋のぬけないことにかけて) 上達しないこと。また、あかぬけないこと。また、その人。
[2] 俳句雑誌。大正四年(一九一五)二月、松根東洋城創刊主宰。俳句は写生以外にあり、芭蕉を宗とし、俳諧を道とするという、人間修行としての俳諧道を提唱する。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「渋柿」の意味・わかりやすい解説

渋柿
しぶがき

明恵上人(みょうえしょうにん)伝」「文覚(もんがく)上人消息」「頼朝佐々木被下状(よりともささきにくださるるのじょう)」「泰時(やすとき)御消息」の4編を収める教訓書。1巻。編者成立年代ともに不明。『群書類従』に収められている。書名は、本書の内容と無関係で、明恵上人伝中の「聖賢の詞不可疑(しふかぎ)」云々(うんぬん)とあるによる。明恵伝は、明恵と北条泰時との逸事を記したもので、明恵の仏教者としての高潔な人格を説き、文覚消息は源頼家(よりいえ)に奉った書状で治国の要道を説き、頼朝状は、子を失った臣佐々木定綱(さだつな)への教喩(きょうゆ)を内容とし、泰時消息は武士心構えを説いている。

[森田 悌]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「渋柿」の意味・わかりやすい解説

渋柿
しぶがき

1巻。編者,成立年代未詳。次の4つを収める。 (1) 『明恵上人伝』 明恵伝記と,彼と鎌倉幕府の執権北条泰時とのエピソードを記したもの。 (2) 『文覚上人消息』 文覚が将軍源頼朝にあてた書状。 (3) 『頼朝佐々木被下状』 建久2 (1191) 年閏 12月 28日付,頼朝が佐々木定綱にあてた書状。定綱の子定重の死を弔ったもの。 (4) 『泰時御消息』 北条泰時が京都六波羅在住の子時氏にあてた書状。武士としての心構えを説いたもの。『群書類従』所収。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉 「渋柿」の意味・読み・例文・類語

しぶがき【渋柿】[書名]

日本の俳句雑誌。大正4年(1915)、松根東洋城の主宰により創刊。昭和27年(1952)から昭和51年(1976)までは門下の野村喜舟が主宰。以後主宰者を変更しながら現在まで刊行が続く。

しぶ‐がき【渋柿】

《古くは「しぶかき」とも》実が赤く熟しても渋みの抜けない柿。さわし柿干し柿にして食用、また、柿渋の原料とする。 秋》「―の滅法生りし愚かさよ/たかし
[補説]書名別項。→渋柿
[類語]富有柿次郎柿平核無甘百目黒柿甘柿

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「渋柿」の意味・わかりやすい解説

しぶがき【渋柿】

鎌倉時代の説話,書状4種を収録した一種の教訓書。編者未詳。応仁(1467‐69)以降,室町時代末ごろの成立。(1)明恵上人伝,(2)文覚上人消息(将軍源頼家あて,正治2年(1200)正月ごろ),(3)(源)頼朝佐々木被下状(近江守護佐々木定綱あて,建久2年(1191)閏12月28日),(4)(北条)泰時御消息(子息六波羅北方探題北条時氏あて,安貞2‐寛喜2年(1228‐30)正月17日)の4種。(1)は明恵上人伝より泰時関係説話を抄録したもの。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の渋柿の言及

【カキ(柿)】より


[品種]
 品種数はすこぶる多く800以上といわれ,果実の形状も大きさも変化に富んでいるが,営利栽培に適するものは多くない。甘柿と渋柿に大別され,さらに渋の抜けかたにより,完全甘柿と不完全甘柿,完全渋柿と不完全渋柿に分けられる(表参照)。ただし不完全渋柿である平核無(ひらたねなし)にはふつう種子がないので果肉に褐斑がなく,品質が優秀で渋柿の代表品種となっている。…

【柿渋】より

…渋柿から得られる防腐性の液で塗料,染料に用いられる。製法は渋みの強い柿を臼でつき,それを樽詰めにして,冷暗所に蓋をして静置すると,発酵し泡立つ。…

※「渋柿」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android