渋川義行(読み)しぶかわ・よしゆき

朝日日本歴史人物事典 「渋川義行」の解説

渋川義行

没年:永和1/天授1.8.11(1375.9.7)
生年貞和4/正平3(1348)
南北朝時代の武将。直頼の子。右兵衛佐,のち武蔵守。貞治4/正平20(1365)年,18歳の若さで九州探題に任じられるが,それには叔母で,将軍足利義詮の正室渋川幸子の力が働いていたといわれる。当時,九州は征西宮懐良親王(後醍醐天皇の皇子)率いる南朝方の圧倒的勢力下にあり,すでに前任斯波氏経は九州を追われていたが,義行に至っては就任後5年たっても九州への上陸すら果たせず,応安3/建徳1(1370)年ついに解任された。九州に下向する際与えられた備中(岡山県)・備後(広島県)両国守護職のうち備中守護職は子の満頼に受け継がれ,備後には一族が一国人領主として戦国時代まで勢力を保った。

(河村昭一)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「渋川義行」の解説

渋川義行 しぶかわ-よしゆき

1348-1375 南北朝時代の武将。
貞和(じょうわ)4=正平(しょうへい)3年生まれ。渋川義季(よしすえ)の孫。叔母渋川幸子(こうし)は将軍足利義詮(よしあきら)の正室。18歳のとき九州探題,備中(びっちゅう)・備後(びんご)守護となる。懐良(かねよし)親王を中心とする南朝方の強い九州に上陸できず,山陽道にとどまる。5年後の応安3=建徳元年(1370)今川了俊と九州探題を交代させられた。永和元=天授元年8月11日死去。28歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の渋川義行の言及

【九州探題】より

…1336年(延元1∥建武3),九州に敗走した足利尊氏が,筑前多々良浜合戦で勝機を得,大挙東上する際,一色範氏を九州にとどめて幕府軍を統轄させたのが始まり。その後この職にあったのは,南北朝期は一色直氏,足利直冬,斯波氏経,渋川義行,今川貞世と転変するが,両朝合一後は代々渋川氏であった。
[南北朝期]
 初代鎮西管領一色範氏は,一族を軍事指揮者として九州各国に派遣したが,46年(正平1∥貞和2)子息直氏を下向させ,以後は父子一体となってその政務をとる。…

※「渋川義行」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android