デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「渋川玄耳」の解説 渋川玄耳 しぶかわ-げんじ 1872-1926 明治-大正時代の新聞記者。明治5年4月28日生まれ。東京法学院(現中央大),国学院にまなぶ。熊本の第六師団法務官をへて,明治40年東京朝日新聞社社会部長にむかえられる。朝日歌壇を再設し,石川啄木を選者に登用。藪野椋十の筆名で随筆を連載した。のち国民新聞社などにつとめた。大正15年4月9日死去。55歳。佐賀県出身。本名は柳次郎。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「渋川玄耳」の意味・読み・例文・類語 しぶかわ‐げんじ【渋川玄耳】 新聞記者、作家。本名柳次郎。ペンネーム藪野椋十。佐賀県出身。国学院卒。明治四〇年(一九〇七)東京朝日新聞社に入社。「国民新聞」の記者として日独戦争に従軍、のち「大阪新報」主幹。著書「閑耳目」「東京見物日誌」など。明治五~大正一五年(一八七二‐一九二六) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉 「渋川玄耳」の意味・読み・例文・類語 しぶかわ‐げんじ〔しぶかは‐〕【渋川玄耳】 [1872~1926]ジャーナリスト。佐賀の生まれ。本名、柳次郎。筆名、藪野椋十やぶのむくじゅう。新聞記者として活躍。著「藪野椋十東京見物」など。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例