清算(読み)せいさん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「清算」の意味・わかりやすい解説

清算
せいさん

会社が解散によって本来の活動を停止したのち、その法律関係の後始末のためになされる手続。具体的には、現務の結了、債権の取立て、債務弁済残余財産の分配を目的とする手続である(会社法481条、649条)。会社の場合に清算手続が行われるのは、合併または破産手続開始以外の原因で解散したとき、および設立無効判決・株式移転無効判決が確定したときである(同法475条)。その手続は清算会社として行われ、それは従前の会社と同一の法人格を有するが、清算の目的の範囲内においてのみ存在するにすぎない(同法476条、645条)。株式会社では、会社債権者の利益を保護するために、人的会社の場合のような任意清算(同法668条)は認められず、法定の手続によるべき法定清算のみが認められる。法定清算には、清算の遂行に特別の障害が予想されない場合に行われる通常清算(同法475条~509条)と、会社に債務超過等の疑いがある場合に裁判所の厳重な監督のもとに行われる特別清算(同法510条~574条)に分かれる。会社の清算事務は清算人(同法478条)によってなされ、すべての清算手続が結了すれば会社は消滅し、清算結了登記がなされる。

[戸田修三・福原紀彦]

『高野総合会計事務所編『ケース別会社解散・清算の税務と会計』(2007・税務研究会出版局)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「清算」の意味・読み・例文・類語

せい‐さん【清算】

〘名〙
① 相互間の貸し借りを計算して、きまりをつけること。勘定の仕上げ。〔和英語林集成(初版)(1867)〕
※新聞雑誌‐一〇号・明治四年(1871)八月「『ミリアルデン』は千八百七十一年間に払ひ、残余(のこり)は三年間に清算(セイサン)すべし」
② 過去の関係、事柄にきまりをつけること。
※思出の記(1900‐01)〈徳富蘆花〉一〇「明瞭に今の位置を考へて、過去の清算をして」
③ 会社、組合など法人その他の団体が解散した場合に、その財産関係を整理すること。
④ 取引市場で、会員の行なった売買について同一品目、同一条件別に代金などを相殺し、決済すること。
※金(1926)〈宮嶋資夫〉一三「客筋との勘定を清算(セイサン)することも出来なければ」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

百科事典マイペディア 「清算」の意味・わかりやすい解説

清算【せいさん】

解散によって活動を停止した法人(清算法人)や組合などの財産整理手続。会社の清算は破産合併以外の原因による解散の際行われ,清算会社は従前の会社と同一の法人格を保有するが,その業務は清算の目的の範囲内に制限される。その方法には任意清算と法定清算があり,後者は通常清算と特別清算に分かれる。有限・株式会社では法定清算によらなければならず,特別清算は株式会社だけに認められる。法定清算は清算人が行う。
→関連項目除斥期間民事再生法

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ASCII.jpデジタル用語辞典 「清算」の解説

清算

会社が解散状態となった際、会社の財産状況などを調査して、債権・債務を整理すること。資産のすべてを売却し、得られた資金で債権者に支払えるだけの弁済をし、会社を解散させること。「特別清算」とは、解散後の株式会社を申請の対象として、倒産登記されたことを前提に、債務超過などで清算に著しく支障をきたす場合、裁判所の下で清算業務を行なうこと。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

デジタル大辞泉 「清算」の意味・読み・例文・類語

せい‐さん【清算】

[名](スル)
相互の貸し借りを計算して、きまりをつけること。「借金を清算する」
会社・組合などの法人やその他の団体が解散したとき、その後始末のために財産関係を整理すること。
これまでの関係・事柄に結末をつけること。「過去を清算して再出発する」
[類語]決済決算精算採算勘定会計支払い愛想あいそレジ代金お代料金愛想あいそ代価手数料月謝有料対価手間賃賃金使用料送料倉敷料原稿料入場料木戸銭授業料口銭湯銭運賃借り賃貸し賃宿賃店賃たなちん家賃間代部屋代室料席料席代下宿代場所代場代地代

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「清算」の意味・わかりやすい解説

せいさん【清算】

法人その他の団体が解散した場合には,法律関係の跡始末をしなければならないが,そのための手続を清算という。この手続は団体の性質によって異なるし,その財産状態によっても異なることがある。 会社が解散してもただちに消滅はせず,清算手続に入る(ただし,合併の場合は解散と同時に消滅するから清算の必要はなく,破産の場合には破産手続によってなされる)。清算手続中の会社を清算会社という。清算の目的は会社の権利義務を処理して残余財産を株主や社員に分配することである。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

普及版 字通 「清算」の読み・字形・画数・意味

【清算】せいさん

決済。

字通「清」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

特別抗告

(1) 民事訴訟法上,通常の不服申立が認められていない決定,または命令に対して直接最高裁判所に提起する抗告。この制度は,最高裁判所の違憲審査権を保障しようとするものであるため,原裁判に憲法解釈上の誤り...

特別抗告の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android