清水善造
しみずぜんぞう
(1891―1977)
日本テニス史初期を飾る国際的選手。群馬県出身。東京高等商業学校(現在の一橋大学)庭球部主将(軟式)として活躍。学生時代の壁打ち猛練習から生み出されたモットー、4CON(コン)(Concentration, Combination, Control, Confidence)は、その忍耐力と不屈の精神とともに有名。1912年(大正1)三井物産入社に伴いインドのカルカッタ(現コルカタ)出張所に配属、硬式テニスを始める。13年よりベンガル選手権5回優勝。17年出張先のブエノス・アイレスで南米選手権優勝。20年ウィンブルドン全英選手権2位。フェアプレーの精神とスマイリー・シミーの愛称で一躍人気者になる。21年日本初出場のデビスカップで熊谷一弥(くまがいいちや)(1890―1968)とともにチャレンジ・ラウンド進出という偉業をなす。この年マイヤーズ・ローンテニス年鑑世界ランキング4位。長年日本テニス界の指導者として活躍した。
[久保圭之助]
『上前淳一郎著『やわらかなボール』(1982・文芸春秋)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
清水善造
しみずぜんぞう
[生]1891.3.25. 群馬
[没]1977.4.12. 大阪
テニス選手。東京高等商業学校卒業。三井物産の社員としてインド駐在中の 1913年,ベンガル選手権大会に優勝し,以後同選手権を5回獲得した。 1920年ウィンブルドン選手権大会に日本から初参加,準決勝に進み,「世界の庭球王」といわれたビル・チルデンに善戦したが敗れた。 1921年デビスカップに熊谷一弥,柏尾誠一郎とともに初出場,1926,1927年にも出場し活躍した。同年『デイリーテレグラフ』 Daily Telegraphのテニス世界ランキングで第4位となった。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
清水善造 しみず-ぜんぞう
1891-1977 大正-昭和時代のテニス選手。
明治24年3月25日生まれ。三井物産入社後,軟式から硬式テニスに転じ,大正9年ウィンブルドン大会の挑戦者決定戦でチルデンに善戦。翌年,日本初参加のデビスカップに熊谷一弥(くまがい-いちや)らと出場。同年世界ランキング4位。昭和2年まで6回デ杯代表となる。昭和52年4月12日死去。86歳。群馬県出身。東京高商(現一橋大)卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
しみずぜんぞう【清水善造】
1891‐1977(明治24‐昭和52)
国際的に活躍したテニス選手。群馬県出身。東京高等商業学校(一橋大学の前身)卒業後,軟式テニスから硬式テニスに転じ,三井物産の社員としてインド在勤中の1913年にベンガル選手権に初優勝した。20年6月イギリスのウィンブルドン大会に日本人として初出場し,いきなり選手権者への挑戦権を決定するオールカマーズ決勝まで進出,当時のテニス王W.T.ティルデンを相手に善戦し,センターコートをわかせた。〈シミー〉の愛称で親しまれ,その変則的なグリップとフォームのため〈ふしぎなテニス〉と評された。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報