精選版 日本国語大辞典 「混」の意味・読み・例文・類語
ひたた・く【混】
[1] 〘他カ下二〙
① 異なったものを混合する。
※成唯識論述記序釈(797頃)「混合也〔訓比多多気(ヒタタケ)〕」
※将門記承徳三年点(1099)「濁有るも濁无きも、経謂を一流に混(ヒタタク)」
② 別の物を同じと思う。混同する。〔観智院本名義抄(1241)〕
※米沢本沙石集(1283)五末「禅と教と方便を守ぬるは、ひたたけて同くすべからず」
[2] 〘自カ下二〙
① 入りまじる。多くのものが雑然としている。
※源氏(1001‐14頃)須磨「人しげくひたたけたらむすまひは、いと本意なかるべし」
② しまりがなく乱れている。きちんとしていない。また、みだりに他人の意見に従う。
※紫式部日記(1010頃か)消息文「などてひたたけてさまよひさしいづべきぞ」
こん‐・ずる【混】
[1] 〘自サ変〙 こん・ず 〘自サ変〙 ある物に他の物がまざる。まじる。また、まざって乱れる。
※名語記(1275)九「混じて、広隆寺をうづまさといひつけたる也」
[2] 〘他サ変〙 こん・ず 〘他サ変〙 ある物に他の物を混ぜ合わせる。混合する。
※金刀比羅本保元(1220頃か)下「今懐土望郷魂、混(コンズ)二王躰於南海之浪一」
こん‐・ず【混】
〘自他サ変〙 ⇒こんずる(混)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報