日本大百科全書(ニッポニカ) 「消火設備」の意味・わかりやすい解説
消火設備
しょうかせつび
水あるいはその他の消火剤を用いて消火を行う機械器具および設備のこと。初期消火設備と消防隊使用設備に大別される。
初期消火設備には、各種消火器および水バケツ、水槽、乾燥砂などの簡易消火用具や屋内消火栓設備、スプリンクラー設備、水噴霧消火設備、泡消火設備、二酸化炭素消火設備、ハロゲン化物消火設備、粉末消火設備、屋外消火栓設備があり、消防隊使用設備には、連結送水管設備、連結散水設備がある。これらの設置個所には、定められた標識を設けなければならない。消火設備のなかでとくに重要な位置を占めているのは水を用いる設備である。水は普通どこにでもあって、安価で使用法が簡単なうえに、その冷却効果、窒息効果は他の薬剤よりはるかに優れており、使用法に注意すればもっとも優秀な消火剤となる。消火設備に関する規定は消防法施行令に掲げられている。
[岸谷孝一]
[参照項目] |
|