消火設備(読み)しょうかせつび

日本大百科全書(ニッポニカ) 「消火設備」の意味・わかりやすい解説

消火設備
しょうかせつび

水あるいはその他の消火剤を用いて消火を行う機械器具および設備のこと。初期消火設備と消防隊使用設備に大別される。

 初期消火設備には、各種消火器および水バケツ、水槽、乾燥砂などの簡易消火用具や屋内消火栓設備スプリンクラー設備、水噴霧消火設備、泡消火設備、二酸化炭素消火設備、ハロゲン化物消火設備、粉末消火設備、屋外消火栓設備があり、消防隊使用設備には、連結送水管設備、連結散水設備がある。これらの設置個所には、定められた標識を設けなければならない。消火設備のなかでとくに重要な位置を占めているのは水を用いる設備である。水は普通どこにでもあって、安価で使用法が簡単なうえに、その冷却効果、窒息効果は他の薬剤よりはるかに優れており、使用法に注意すればもっとも優秀な消火剤となる。消火設備に関する規定は消防法施行令に掲げられている。

[岸谷孝一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「消火設備」の意味・わかりやすい解説

消火設備【しょうかせつび】

火災を鎮(しず)め延焼を防ぐための設備。消防法によってこれに関する基準などが定められている。種類としては,火災の初期に用いる各種の消火器,屋外・屋内の消火栓(せん),消火器で消火できなくなった火災に用いる動力消防ポンプやスプリンクラー,水槽・バケツ・砂などの簡易消火用具があり,そのほか危険物など特殊可燃物の火災に用いられる水噴霧消火設備,泡(あわ)消火設備,不燃性ガス消火設備,蒸発性液体消火設備,粉末消火設備などがある。
→関連項目ドレンチャー

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「消火設備」の意味・わかりやすい解説

しょうかせつび【消火設備 extinguishment facilities】

建物の火災の消火,延焼防止に用いられる設備の総称。消防法により建物種類別,構造別,建物の大きさ別(延べ面積別),収容人数別にその設置が義務付けられている。 手動消火設備としては,消火器および簡易消火用具(水バケツ,乾燥砂など)のように,火災のごく初期において人の手で操作して消火作業を行う初期消火器具と,初期消火器具で消し止められる段階を越えて燃え広がったとき,消防隊が到着するまでの自衛消防を目的とした消火栓設備がある。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

破壊措置命令

弾道ミサイルなどが日本に飛来・落下する恐れのある場合に、それを破壊するよう防衛大臣が自衛隊に命じること。弾道ミサイル破壊措置命令。[補説]原則として内閣総理大臣の承認を得た上で行われるが、事態の急変な...

破壊措置命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android