日本大百科全書(ニッポニカ) 「消火器」の意味・わかりやすい解説
消火器
しょうかき
火災におけるごく初期の段階において、消火剤のもつ冷却、窒息または抑制などの効果を利用して消火する持ち運びのできる器具のこと。使用する薬剤、あるいはその機構によって種類はいろいろあり、消火の対象物に応じて、消火器を選ばなければならない。現在使用されている消火器の種類には次のようなものがある。消火器と火源となっている可燃物の種類との適合性を表すものとして、白・黄・青の円形標識が用いられている。
[岸谷孝一]
水消火器
水消化器は、水を放出する方式として手動ポンプ式、ガス加圧式、蓄圧式があり、木材、繊維、紙類などの普通火災に適しているが、油、電気、化学薬品火災には不適当である。なお、手動ポンプ式の消火器は、上部のハンドルを10回近く上下させ、内圧を上昇させてからノズルを開いて火面に放射させる。円形標識は白。
[岸谷孝一]
酸アルカリ消火器
酸アルカリ消火器は、硫酸と炭酸水素ナトリウムの化合で発生する二酸化炭素の圧力によって消火薬剤を放出するもので、水の冷却効果と同時に出る二酸化炭素によって窒息効果もある。普通火災用であるが、筒先を切り替えて霧状に放射すれば電気火災にも使える。円形標識は白・青。
[岸谷孝一]
強化液消火器
強化液消火器は、炭酸カリウムの濃厚な水溶液を消火剤として用いるもので、蓄圧式と加圧式(反応式、ガス加圧式)がある。このうち反応式は、濃硫酸の入ったガラス瓶を砕いて硫酸と強化液とを化学反応させ、発生する二酸化炭素の圧力によって強化液を放出させる。適応は普通火災用であるが、筒先を切り替えて霧状に放射すれば、油・電気火災にも使える。円形標識は青・黄・白。
[岸谷孝一]
泡消火器
泡消火器は、2種の薬剤の化合によって泡を発生させ、空気の供給を遮断する。普通火災にも使えるが、とくにガソリンなどの燃えやすい油、化学薬品火災に適当である。電気火災には不適当。円形標識は白・黄。
[岸谷孝一]
二酸化炭素消火器
二酸化炭素消火器は、二酸化炭素を高圧で圧縮して液化させ、放射口からガス状で放射させる。1キログラムの液化二酸化炭素は、普通15℃で534リットルのガス体に膨張するので、火災部の空気を追い出して、窒息消火させる。室内での消火効果は大きいが、使用者が窒息しないように注意する必要がある。消火後の水ぬれや汚損がまったくないのが長所。油・電気火災に適当である。円形標識は黄・青。
[岸谷孝一]
ハロゲン化物消火器
ハロゲン化物消火器は、使用される消火薬剤は、ハロン1011、ハロン2402、ハロン1301の3種類である。放射された薬剤は窒息および抑制作用を有し、油・電気火災に適している。円形標識は黄・青。
[岸谷孝一]
粉末消火器
粉末消火器は、消火薬剤の成分により次の4種類に大別される。
(1)粉末(ABC)消火器 リン酸アンモニウムを主成分とし、乾燥させた微粉末をシリコン樹脂などにより防湿処理したもので、淡赤色に着色されている。放射された薬剤は、燃焼面を被覆して窒息、抑制作用により消火させる。普通火災(A)、油火災(B)・電気火災(C)に適する。円形標識は白・黄・青。
(2)粉末(Na)消火器 炭酸水素ナトリウムを主成分とした微粉末で、窒息、抑制作用で消火させる。粉末(ABC)と同様の防湿処理が施してある。普通火災には適応はなく、油・電気火災に適する。円形標識は黄・青。
(3)粉末(K)消火器 炭酸カリウムを主成分とした微粉末で、防湿処理は(1)(2)と同様である。消火作用および適応は(2)と同じである。
(4)粉末(KU)消火器 炭酸水素カリウムと尿素(Urea)の反応物を主成分とするのでKUとよぶ。油、電気火災に適用し、粉末はねずみ色である。円形標識は黄・青。
[岸谷孝一]
消火器に関する一般的注意事項
設置場所は、目につきやすく容易に使える場所で、通行のじゃまにならない所で、振動が少なく、湿度・温度とも高くない場所がよい。また、消火器は永久に使えるものではないので、半年に一度ぐらいは検査して、不足した圧力を補充したり、薬剤を取り替えたり、ホースの破損などに注意する必要がある。なお消火器は、総務省(旧自治省)消防庁の規格に合格したものには日本消防検定協会が検定マークをつけることになっているので、それらのマークのついているものを備え付けることが必要である。
[岸谷孝一]