消化薬(読み)しょうかやく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「消化薬」の意味・わかりやすい解説

消化薬
しょうかやく

胃腸消化機能を高め飲食物の消化を助ける薬剤で、胃腸障害、消化不良、食欲不振に用いられる。消化酵素製剤を主とするが、消化液分泌を促進する胃腸機能賦活(ふかつ)剤もある。

 消化酵素として医薬用に使用される酵素は、デンプン分解酵素(アミラーゼ)、タンパク分解酵素(プロテアーゼ)、脂肪分解酵素(リパーゼ)、繊維素分解酵素(セルラーゼ)である。その起源は、ジアスターゼ、パパインに代表される植物性のもの、パンクレアチンペプシンに代表される動物性のもの、タカジアスターゼやビオジアスターゼに代表される微生物性の3種に大別される。

 酵素には至適pHがある。たとえば、ジアスターゼは6.2であるが、胃液のpHは1.0と強酸性であり、ジアスターゼは胃液内では不活性であるため、制酸剤の併用を必要とする。このため耐酸性の酵素製剤が微生物を起源として開発された。サナクターゼ(至適pH約4.3)がその最初のものである。一方、膵臓(すいぞう)酵素であるパンクレアチンは、至適pH6.8~8.5とアルカリ側にある。酸性の胃で働く酵素と、アルカリ性の腸で作用する酵素をいっしょに服用することの不合理を改善するため、アルカリ性で作用する酵素に腸溶皮膜を施し、胃と腸の両方で作用するようにした製剤が開発された。これが総合消化酵素製剤とよばれるもので、消化薬の主流を占めるようになった。カプセル、錠剤および顆粒(かりゅう)剤が市販されている。市販の消化酵素製剤は、ペプシンとパンクレアチン、ジアスターゼを除き、微生物由来のものである。総合消化酵素製剤には「コンビチーム」「フェスタール」「ベリチーム」「タフマックE」「エーザイム」「ポリトーゼ」などがある。

[幸保文治]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「消化薬」の意味・わかりやすい解説

消化薬【しょうかやく】

食物の消化を促進し食欲を亢進させる薬剤。消化酵素薬や,内服により反射的に消化液分泌を促す健胃薬がある。酵素製剤にはジアスターゼ炭水化物消化),含糖ペプシン(タンパク質分解),リパーゼ(脂肪分解),その他パンクレアチンなどがあり,また胃内異常発酵抑制,唾液(だえき)の分泌促進などの作用をもつ酸剤として,塩酸リモナーデ,乳酸などがある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉 「消化薬」の意味・読み・例文・類語

しょうか‐やく〔セウクワ‐〕【消化薬】

食物の消化を助ける薬。消化酵素に、胃酸分泌を促進する苦味剤、あるいは胃酸を中和する制酸薬を併用する。
[類語]胃薬健胃剤健胃薬胃散

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「消化薬」の意味・わかりやすい解説

しょうかやく【消化薬 digestant】

過食,食欲不振,消化不良などの状態において,食物の消化を助け食欲を亢進させる薬物。胃腸の運動を亢進させ,胃液,膵液など消化液の分泌を高める薬物と,消化液の分泌不足を補う消化酵素剤があり,両者を合わせて健胃消化薬と呼ぶこともある。消化薬の中心となるのは消化酵素剤で,それに加えて酸剤,胃液分泌刺激薬,苦味薬,芳香薬などが併用される。 動物のエネルギー源は,炭水化物,脂肪,タンパク質の三大栄養素であり,これらは食物として摂取される段階では高分子であり,そのままの形で体内に吸収することはできない。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android