海里(読み)カイリ

デジタル大辞泉 「海里」の意味・読み・例文・類語

かい‐り【海里/×浬】

海面上および航海上の距離単位。1海里は、もと子午線緯度1分に相当する距離で、1852メートル。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「海里」の意味・わかりやすい解説

海里
かいり

航海・航空用の距離の単位。国際単位系(SI)には含まれていないが、その他の非SI単位として示されている。イギリスの天文学者ガンターE. Gunter(1581―1626)の提案によるもので、17世紀から用いられている。地球表面、つまり球面上を航行する便宜から、緯度1分に対する平均の長さとして採用された。したがってその距離は緯度により異なる。イギリス海軍本部およびイギリス商船は、6080フィート(1853.18メートル)を1海里とし、ほかの国では1852メートルとする。イギリスは緯度48度における経線上の距離を、ほかの国は45度における距離を採用したことによる。1929年の国際水路会議では1852メートルに統一することを勧告しており、日本もこれに従っている。ほかに電信海里といわれるものがある。これは6087フィート(1855.32メートル)を1海里とし、赤道における経線上の1分の距離をとっている。

[小泉袈裟勝・今井秀孝]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

単位名がわかる辞典 「海里」の解説

かいり【海里】

距離の国際的単位。記号は「M」または「nm」。メートル法で、1852mと定めている。おもに航海や航空で、長い距離を表すときに用いられる。地球の表面上の緯度1分の長さにちなみ、17世紀の初めから使用された。1929年の国際水路会議で、現行の長さに決定され、日本もこれに従っている。イギリス・アメリカなど国によって、値は多少異なっている。

出典 講談社単位名がわかる辞典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android