海軍軍令部(読み)かいぐんぐんれいぶ

精選版 日本国語大辞典 「海軍軍令部」の意味・読み・例文・類語

かいぐん‐ぐんれいぶ【海軍軍令部】

〘名〙 旧日本海軍の中枢機関の一つ。明治二六年(一八九三)設置され、旧海軍の国防、用兵上の統轄事務を行なった。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「海軍軍令部」の意味・わかりやすい解説

海軍軍令部
かいぐんぐんれいぶ

旧日本海軍の軍令を管掌した機関。1893年(明治26)5月20日の「海軍軍令部条例」により設置され、1933年(昭和8)9月27日の「軍令部令」により軍令部と改称、45年(昭和20)10月15日廃止された。明治の海軍の建設にあたって、初めは軍令の専掌機関はなく、海軍省が軍令と軍政を一元的に管掌していたが、1884年海軍省内に外局として軍事部が設置され、初めて軍令をつかさどった。86年軍事部は参謀本部の海軍部となり、88年参軍のもとの海軍参謀本部となり、89年海軍大臣のもとに戻って海軍参謀部となったが、93年海軍省から独立して天皇に直隷する海軍軍令部となった。作戦、編制、情報、通信、戦史などをつかさどったが、1933年軍令部に改称するにあたって、海軍省との間に業務互渉規程が設けられて権限が拡大した。海軍軍令部の長は海軍軍令部長と称し、参謀総長と並んで、天皇の統帥権の最高の輔弼(ほひつ)機関であった。

藤原 彰]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「海軍軍令部」の解説

海軍軍令部
かいぐんぐんれいぶ

旧海軍の最高軍令機関
1893年に発足し,陸軍の参謀本部と並ぶ存在となった。1933年に軍令部と改称された。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「海軍軍令部」の解説

海軍軍令部
かいぐんぐんれいぶ

軍令部(ぐんれいぶ)

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「海軍軍令部」の意味・わかりやすい解説

海軍軍令部
かいぐんぐんれいぶ

軍令部」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の海軍軍令部の言及

【軍令部】より

…天皇に直隷する海軍軍令の最高統轄機関。1933年10月,それまでの海軍軍令部が軍令部に,海軍軍令部長が軍令部総長と改称され,天皇の統帥大権に関する最高の輔弼(ほひつ)機関として,陸軍の参謀本部,参謀総長と形式的にも同格になった。この改正で軍令部は,従来の国防計画,作戦計画,平戦両時における兵力使用などの統帥事項に加えて,兵力量の決定についても,その起案権を持つようになり,強大な権限を保持することになった。…

※「海軍軍令部」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android