海草(読み)カイソウ(英語表記)sea grass

デジタル大辞泉 「海草」の意味・読み・例文・類語

かい‐そう〔‐サウ〕【海草】

海中に生える顕花植物アマモの類。
海中に生えるアマモや藻類総称

うみ‐くさ【海草】

《「うみぐさ」とも》海中に生育する藻や草の総称。かいそう。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「海草」の意味・読み・例文・類語

かい‐そう ‥サウ【海草】

[1] 〘名〙
① 海中に生える被子植物。アマモ、スガモなどをいう。海藻は含まない。うみくさ
② 海に生える藻類や草の総称。〔名語記(1275)〕
[2] 和歌山県の北西部の郡。貴志川・有田川流域にあり、紀伊水道に面する。明治二九年(一八九六)、海部(あま)郡と名草(なくさ)郡が合併して成立

うみ‐くさ【海草】

〘名〙
① (「うみぐさ」とも) 海中に生育する藻や草の総称。かいそう。〔名語記(1275)〕
② 鮑(あわび)をいう女房詞。うみのくさ。〔女房躾書(室町末)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「海草」の意味・わかりやすい解説

海草
かいそう
sea grass

海生の大形植物のことであるが、普通は海生の種子植物をいう。海藻seaweedsの対比語。海草類はすべて単子葉植物で、世界に2科12属約50種分布する。日本の沿岸にはアマモ、コアマモほか2科8属15種あり、藻場(もば)とよばれる海中林を形成し、魚貝類の絶好なすみかとなっている。水平分布では、スガモが関東地方以北にみられるが、多くの海草は中部地方以西に分布する。日本産の海草で温帯性のものは、干潮線上にコアマモ、干潮線にエビアマモ、干潮線直下にアマモ、干潮線下数メートルから十数メートルにオオアマモ、スゲアマモ、タチアマモが生育する。熱帯性のものは、干潮線上にウミジグサ、ウミヒルモ、マツバウミジグサ、干潮線にリュウキュウスガモ、干潮線直下にボウアマモ、ベニアマモ、リュウキュウアマモ、干潮線下数メートルから十数メートルにウミショウブが生育する。

[大滝末男]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「海草」の意味・わかりやすい解説

海草
かいそう
sea grass

海中に生える植物のうちで,被子植物を,海藻と区別してこのようにいうことがある。海草はすべて単子葉類で,海岸近くや入江の比較的浅い海底の岩石または砂土に根をおろし,匍匐茎によって群生する。葉は細長い紐状かへら形で単葉,縁に鋸歯はない。水中に形の単純な花を咲かせる。種子は米粒大であるが胚乳を欠く。日本には7属 15種があり,アマモ,スガモ,エビアマモが各地に普通。ウミヒルモは中部以南にみられる。 seaweed (海草) の語を上記の意味の海草と海藻 marine algaeとを含めて使うこともある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

栄養・生化学辞典 「海草」の解説

海草

 海に生育する顕花植物.例えば,スガモ,アマモなど.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の海草の言及

【海藻】より

…分類上は緑藻,褐藻および紅藻が主体である。これに対し,海草はsea grassで,スガモ,アマモに代表される海産顕花植物である。海藻は世界で約8000種が知られ,日本の近海からも約1200種が見いだされている。…

※「海草」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android