海津(読み)かいづ

精選版 日本国語大辞典 「海津」の意味・読み・例文・類語

かいづ【海津】

[一] 滋賀県高島市の地名。江戸時代北陸街道宿駅、琵琶湖水運の商港として栄えた。甲斐津。萱津。
[二] 岐阜県の南西端の地名。養老山地木曾長良・揖斐の三河川にはさまれた地域。近鉄養老線が通じる。平成一七年(二〇〇五市制

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「海津」の意味・読み・例文・類語

かいづ【海津】[岐阜県の市]

岐阜県南西部にある市。木曽川長良川揖斐いびが縦貫し水害が多発したが、江戸時代から治水が進み現在は農業が盛ん。平成17年(2005)3月に海津町平田町南濃町が合併して成立。人口3.8万(2010)。

かいづ【海津】[滋賀県の地名]

滋賀県高島市の地名。琵琶湖北岸に位置し、京都・敦賀つるがを結ぶ交通の要地として栄えた。もと、貝津と書いた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「海津」の意味・わかりやすい解説

海津[市] (かいづ)

岐阜県南西端の市。2005年3月海津町,南濃(なんのう)町,平田(ひらた)町が合体して成立した。人口3万7941(2010)。

海津市南部の旧町。旧海津郡所属。人口1万5064(2000)。東は木曾川,長良川を隔てて愛知県,西は揖斐(いび)川を隔てて三重県に接する。北隣の旧平田町とともに高須輪中を形成し,全町が標高1m前後の低地からなり,近年は0m以下の地域が増大している。中心集落の高須は,近世は高須藩城下町で,本町,東町などの町が形成され,六斎市も開かれていた。1700年(元禄13)尾張藩の支藩となり,松平氏が3万石を領した。新田開発は近世を通じて行われたが,とくに慶長期(1596-1615)に盛んであった。現在も本阿弥新田など新田の名がつく地名が多い。1754年(宝暦4)薩摩藩の手で大規模な宝暦治水工事(宝暦治水事件)が行われ,たび重なる水害から守られた。現在は区画整理された美田が広がり,1ha以上を有する大規模農家が多く,トマト,イチゴなどの施設園芸も行われる。油島千本松締切堤は,国の史跡で治水神社があり,一帯は千本松原県立自然公園に指定されている。

海津市北西部の旧町。旧海津郡所属。人口1万7534(2000)。町域は南北に長く,西から三重県境の養老山地,養老断層によって形成された複合扇状地揖斐川沖積低地に分かれる。山腹や扇状地では斜面を利用したミカン,カキなどの果樹栽培,低地では米作が行われる。国道258号線の沿線に繊維工業などが立地している。養老山地中腹には行基が創建したと伝える行基寺がある。近鉄養老線が通じ,駒野駅を中心に市街地が発達する。

海津市北東部の旧町。旧海津郡所属。人口8606(2000)。揖斐・長良両川に挟まれた高須輪中の北部を占め,全町が標高1m前後の低地である。町名は宝暦治水工事の総奉行を務めた平田靱負(ゆきえ)の名にちなむ。中心集落の今尾は近世以来揖斐川の河港として発展し,三郷のお千代保稲荷は商業の神として広く信仰を集めた。古くから水害に悩まされたが,1950年に耕地整理,排水施設整備が完成し,地味豊かな米作地帯となった。トマト,イチゴなどの施設園芸や養鶏なども盛んである。
執筆者:

海津 (かいづ)

滋賀県高島市にある琵琶湖北西岸の港町の地名。甲斐津,萱津,貝津とも書いた。越前敦賀に至る七里半越の起点であり,畿内と北陸を結ぶ街道に位置し,湖南の大津,堅田との湖上交通は早くから開けて,湖北の要港として知られていた。中世の史料には〈海津東浜十ヵ村,海津西浜十一ヵ村〉とか,〈海津東(浜)荘 海津西(浜)荘〉とみえている。海津東浜は現在の海津,海津西浜は現在の西浜で,このあたりを称して海津荘といっていたようである。開田荘(かいでのしよう)と称せられていたこともあるという。室町時代には幕府の御料所で,海津東荘は饗庭(あいば)氏が代官となっており,海津西荘は在地領主田屋氏の支配下にあった。中世末期から近世初頭にかけて最も発達し,年間30万石の北陸の城米をはじめ多くの物資が輸送されたが,西回り航路の開発とともに通過量は減少し,1680年代には1万石にも達しなかったという。近世においては海津東浜は幕府直轄領,海津中村は加賀藩領,海津西浜は長沼藩領-幕府直轄領-甲斐甲府藩領-大和郡山藩領と変遷した。1872年(明治5)滋賀県に属し,79年海津町,89年西浜村と合併して海津村,1955年マキノ町の大字となる。2006年マキノ町海津として高島市の地名となる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「海津」の意味・わかりやすい解説

海津【かいづ】

琵琶湖の北西岸,近江国高島郡にある地名。現在の滋賀県マキノ町(現・高島市)域。湖南の大津堅田(かたた)と結ぶ湖上交通の要津で,また畿内と北陸をつなぐ古代北陸道の鞆結(ともゆい)駅が置かれたとする説があり,越前敦賀(つるが)に通じる七里半越(しちりはんごえ)の起点となっている。1183年4月には木曾義仲を追討する平氏の軍勢が海津を通って北上し,平経正は海津浦から竹生(ちくぶ)島に参詣している(《源平盛衰記》)。室町幕府御料所として海津荘が成立しており,嶮熊野(けんくまの)荘・開田(かいで)荘・大処(おおところ)荘を含む一帯で,1454年頃には海津東浜10ヵ村・海津西浜11ヵ村がみられる。戦国期には越前に向かう一向宗の海津坊主衆,六角氏の被官で商人の豊島氏,海津の関所を支配する打下氏など多様な人々がいた。1583年には羽柴秀吉方の丹羽長秀は海津口などに7千の兵力を置いている。近世には海津東町・海津中村町・海津中小路町などに分立し,幕府領のほか,加賀藩領・大和郡山藩領などとして推移した。1620年代に海津宿を経由する北国諸大名領の登せ米は年間30万石で,諸物資を含めて海津湊から大津に海送された。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「海津」の意味・わかりやすい解説

海津
かいづ

岐阜県南西部,海津市東部の旧町域。輪中地域にある。 1955年高須町と東江村,西江村,大江村,吉里村の4村が合体して海津町が発足。 2005年平田町,南濃町と合体して海津市となった。中心集落は高須で商業の中心地。米作のほか,近郊野菜の栽培が行なわれる。治水工事の犠牲者をまつる治水神社がある。油島千本松締切堤は国の史跡。一部は千本松原県立自然公園に属する。

海津
かいづ

滋賀県北西部,高島市北東部の旧村域。かつては湖港で,古代から近世にかけて北国の貢米や産物を京都へ運ぶ琵琶湖水運の要津であった。琵琶湖八景の一つ海津大崎 (→大崎 ) の岩礁がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

動植物名よみかた辞典 普及版 「海津」の解説

海津 (カイズ)

動物。タイ科の海水魚。クロダイの別称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android