海洋前線(読み)かいようぜんせん(英語表記)oceanic front

改訂新版 世界大百科事典 「海洋前線」の意味・わかりやすい解説

海洋前線 (かいようぜんせん)
oceanic front

密度が異なる水塊が互いに相接するとき,その接面付近では,密度は接面に垂直な方向に連続的に変化するが,特に変化の大きい層を面として取り扱い,海洋前面という。この海洋前面と海面との交線を海洋前線という。たとえば日本の三陸沖合の太平洋では,北側に親潮と呼ばれる水塊が,その南側に黒潮と呼ばれる水塊が存在し,両水塊では,水温塩分,密度,プランクトン,海色などに大きな違いがあり,海洋前面が形成されている。実際の海洋構造をみると,上述した境界にある層は大変厚く,その層は,小さな水塊の入り混じりによって形成されている。この層が海面と接する海域を混乱域あるいは混合域と呼んでいる。この混乱域と北側の親潮とが接する所を親潮前線,また南側の黒潮とが接する所を黒潮前線と呼ぶ。前面域の海洋構造を詳細に見ると,きわめて微細な水塊の集りにまで至り,前面の中,前面と親潮あるいは黒潮との境界層では,熱,海水,海水中物質などの拡散が活発に行われている。しかし,微細構造,拡散などの過程は,まだ十分研究されてはいない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「海洋前線」の意味・わかりやすい解説

海洋前線
かいようぜんせん
oceanic front

異なる水塊の間の不連続面をいう。前線の両側では,水温・塩分・水色・流速などが顕著に異なるため,気象学にならって名付けられた。一方,海洋独自の名称として潮境と呼ばれることがあり,海面に現れたものを潮目という。前線には,黒潮と親潮の間につくられる大規模なものから,河川水と沖合水の間にでき,しばしばゴミなどが集積している小規模なものまである。 (1) 黒潮前線:黒潮および黒潮続流の北側にでき,水温・塩分の不連続。 (2) 親潮前線:三陸沖の親潮の南側で水温・塩分の不連続。 (3) 河口域前線:河川水,発電所からの温排水による塩分・水温の不連続。 (4) 沿岸前線:大陸棚縁辺などにでき,沿岸水と沖合水の境界。東京湾口や紀伊水道には顕著に見られ,熱塩前線ともいう。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の海洋前線の言及

【漁況】より

… 日本における漁況予測は1887年の水産予察調査に始まるとされるが,その後,海洋調査,漁場学的研究,漁況と海況との関係に関する研究が着々と進められ,今日の基礎を築いた。中でも〈魚群は潮目に集まる〉という北原多作の発見は,これを引き継いだ宇田道隆の潮目の研究により,〈海洋前線(潮境)は海洋生物の濃密に集まる水域を示し,そこには好漁場が形成され,通常海面に走る条目を現す潮目(収束線)がその指標となる〉というように拡張され,漁場開発に大きな貢献をした。 漁況予測は将来の漁獲量の予測であり,資源,環境,漁業の3者の予測を総合する必要があるが,漁業については管理可能であるので,ある状態(今年と同じとか)を仮定し,資源と環境という自然条件の予測を行う。…

※「海洋前線」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android