海底熱水鉱床(読み)カイテイネッスイコウショウ(英語表記)submarine hydrothermal deposit

デジタル大辞泉 「海底熱水鉱床」の意味・読み・例文・類語

かいてい‐ねっすいこうしょう〔‐ネツスイクワウシヤウ〕【海底熱水鉱床】

深海底鉱物資源の一。海底から噴き出した熱水に含まれる金属成分が冷却されて固まり、沈殿してできた鉱床レアメタル希少金属)を豊富に含むことから、調査開発が進む。日本近海では、伊豆小笠原沖縄などの海域で確認されている。→熱水鉱床

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「海底熱水鉱床」の意味・わかりやすい解説

海底熱水鉱床
かいていねっすいこうしょう
submarine hydrothermal deposit

海底からわき出る高温の熱水溶液が急冷され,微細な沈殿物が塊状に固まった鉱床。 1978~79年に,ペルー沖の東太平洋海膨の海底で,熱水の噴出口が発見された。海水中に噴出した熱水は急冷され,微細な沈殿物が急速に析出するため,煙のように見える。また,噴出口付近には沈殿物がパイプ状に積もって,煙突のように見える。このため,析出物が硫化物に富む場合の噴出口をブラックスモーカー,硫酸塩に富む場合はホワイトスモーカーと呼ぶ。同様にスモーカーは,その後,メキシコ西海岸沖,カリフォルニア湾,カナダ西海岸沖,大西洋中央海嶺インド洋海嶺でも発見された。これまでに発見されたスモーカーは,プレート境界のうち,新しく海洋地殻が生れる拡大軸に限られていた。これに対し,88年には,フィリピンプレートがユーラシアプレートに沈み込む地帯の背弧海盆に相当する,沖縄トラフ伊是名 (いぜな) 海穴でもスモーカーが発見された。拡大軸の鉱石は愛媛県の別子鉱床で代表されるキースラーガー型鉱床に,背弧海盆の鉱石は秋田県の小坂鉱床で代表される黒鉱型鉱床に類似している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「海底熱水鉱床」の意味・わかりやすい解説

海底熱水鉱床【かいていねっすいこうしょう】

海底火山活動にともなう熱水から重金属が沈殿してできた鉱床。1965年に紅海で発見されて以来ガラパゴス海嶺,東太平洋海膨,大西洋中央海嶺,沖縄トラフなどで次々と発見され,現在注目されている海底金属資源の一つ。熱水から沈殿したセッコウや重晶石などが噴出口を取り巻いて煙突状の構造をつくり,その周囲にはそれらの鉱物とともに多量の重金属を含んだ硫化鉱物が沈殿している。また噴出口の周辺にはシロウリガイチューブワームなどからなる特異な生物群集が形成されている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android