海底炭田(読み)かいていたんでん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「海底炭田」の意味・わかりやすい解説

海底炭田
かいていたんでん

現在では海底である地域も、古い地質年代(中生代または新生代第三紀など)の時代には陸地であって樹木が繁茂していたころがあった。これら樹木が石炭になり、陸地も沈下して海底炭田となった。外国には海底炭田の例が少なく、いまのところ海底までも探査はしていない。しかし、日本は島国のため大陸棚(だな)の各所に海底炭田がある。おもなものでは、北海道釧路(くしろ)沖(旧太平洋炭礦)、茨城県高萩(たかはぎ)沖(旧高萩炭鉱)、山口県宇部(うべ)沖(旧宇部興産東見初(ひがしみそめ)炭鉱など)、福岡県響灘(ひびきなだ)(未開発)、長崎県西彼杵(にしそのぎ)半島西方(旧三菱(みつびし)高島炭鉱、旧松島池島炭鉱)、福岡県有明(ありあけ)海(旧三井三池炭鉱)などがある。1967年(昭和42)以来、日本では、内陸の諸炭鉱が可採炭量の枯渇、深部化による採掘費上昇などのため経営不振に陥り次々と閉山し、かつては国内炭年産5000万トンの生産量が1975年には2000万トン以下に、1995年(平成7)以降は700万トン以下となった。これに対して、海底には豊富な埋蔵量があり、産出炭は陸上輸送の必要がなく、その場で船積みができるなどの経済的有利性があった。しかし、海底炭田開発の基地となる坑口海岸または島などになければならないため、適当な海上基地のない所では、採掘場が年々遠くなり、通気、運搬などに不利となる点もあった。三池炭鉱(1997年閉山)のように人工島をつくってしのいでいた所もあるが、それは特殊な例にすぎない。海底炭は国内炭の生産を支えてきたが、海外からの安価な輸入炭に押されて炭鉱の経営が厳しくなり、2002年の太平洋炭礦の閉山を最後に海底炭鉱はすべて姿を消した。

[磯部俊郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「海底炭田」の意味・わかりやすい解説

海底炭田
かいていたんでん
submarine coal field

海底の大陸棚の地下にある炭田。海岸から斜坑で掘るか,人工島をつくって採掘する。日本では良質の海底炭田が,九州,中国宇部地方,常磐地方,北海道釧路地方に分布していた。人工島では有明海にある三池炭鉱 (1997年閉山) の初島,三池島が特に有名であった。外国ではカナダバンクーバー島セントローレンス湾イギリスのスコットランド南東部,チリのコンセプシオン沖などで海底炭田が開発されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android