海底トンネル(読み)かいていトンネル(英語表記)submarine tunnel

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「海底トンネル」の意味・わかりやすい解説

海底トンネル
かいていトンネル
submarine tunnel

海峡連絡,湾岸横断,人工島と陸地の連絡などのために海底に設けられるトンネル水深地質などの理由により橋の建設が適当でない場合に用いられる。トンネルの中央部が陸地より低いため,トンネルは中央に向かって下り勾配となり,また海底であるため湧水の排出対策が重要である。道路トンネルの場合は換気対策が必要となる。本トンネルとは別に,作業坑,調査坑などが設けられる。長さが比較的短く,軟弱な地盤のところでは,海底トンネルとして沈埋トンネルを設けることが多い。山陽新幹線用の新関門トンネル(→関門トンネル)は,海底部は 880mであるが,トンネル全長は 1万8713mである。また青函トンネルは,全長 5万3850mで,海底部が 2万3300m,最深部は水面下 250m以上に達する。英仏海峡トンネルユーロトンネル)も,4万9200mの全長をもつ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

精選版 日本国語大辞典 「海底トンネル」の意味・読み・例文・類語

かいてい‐トンネル【海底トンネル】

〘名〙 (トンネルはtunnel) 海底を掘り抜いたトンネル。海峡を横断する鉄道、道路として建設される。
※国民新聞‐明治三三年(1900)七月一二日「馬関海峡の海底トンネルは、目下其計画中なれば」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「海底トンネル」の意味・読み・例文・類語

かいてい‐トンネル【海底トンネル】

海底を掘り抜いて設けられたトンネル。交通用。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「海底トンネル」の意味・わかりやすい解説

海底トンネル
かいていとんねる

水底トンネル

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典内の海底トンネルの言及

【水底トンネル】より

…河川,運河,港湾,海峡などの水底に作られるトンネル。とくに海底に作られる場合は海底トンネルと呼ばれる。いずれにしても上部には無限ともいえる水があるので,工事中に大湧水があると,トンネルが水没したり土砂崩壊を誘発したりして工事が難航するおそれがある。…

※「海底トンネル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android