海底ケーブル敷設船(読み)かいていけーぶるふせつせん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「海底ケーブル敷設船」の意味・わかりやすい解説

海底ケーブル敷設船
かいていけーぶるふせつせん

海底に海底ケーブル敷設したり、修理するための船。ケーブル敷設船、ケーブルシップともいう。外形上の特徴は、海底ケーブルを出し入れする大きな船首車輪、船尾からケーブルを敷設する船尾シュートをもつことである。また、船倉には長い海底ケーブルを格納するケーブルタンクがあり、ケーブルを円錐(えんすい)形の軸に巻き付けて積載する。

 海底ケーブルを敷設するには、まず沖合いから海底ケーブル陸揚局に向けケーブルの陸揚げ作業を行う。陸揚げ作業では、ケーブルは船首車輪を通して繰り出し、損傷を防ぐためいったんバルーンブイ海中に浮かしたのち、このブイを切りケーブルを海底に沈める。次に敷設船は180度方向を転換し、船尾シュートより沖合いに向けてケーブルを敷設する。同様にして他方の陸揚局からもケーブルを敷設し、両者を敷設船上で接続し、海底に沈め、敷設作業を完了する。海底ケーブルの修理を行うには、まず陸揚局から測定した障害点付近に敷設船を回航し、錨(いかり)によりケーブルを探線する。錨にひっかかったケーブルは、船上に引き揚げて切断し、一方の端にブイをつけ海底に沈めておく。次にもう一方の障害部分を取り除き、修理用ケーブルを継ぎ足して先ほどのブイに向け敷設、両者を船上で接続し、海底に沈める。

 従来海底ケーブル作業はこのようにして海底面に敷設されて置かれたままであった。1970年代以降は沿岸の漁業活動などにより、ケーブルをひっかけるおそれがあるため、原則的に大陸棚までの浅海部分は海底下に埋設する方法をとっている。2002年現在、日本では、KDDパシフィックリンク号(KDDIグループ)、すばる・黒潮丸(NTTグループ)などが稼働中である。

[定金丈夫]

『郵政省編『海底ケーブル通信新時代の構築へ向けて』(1988・大蔵省印刷局)』『郵政省編『世界を結ぶ光海底ケーブル』(1992・大蔵省印刷局)』『日本造船学会海中技術専門委員会編『海中技術一般』(1992・成山堂書店)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android