海善寺(読み)かいぜんじ

日本歴史地名大系 「海善寺」の解説

海善寺
かいぜんじ

[現在地名]下田市一丁目

通称寺町てらまち通の北、八幡神社の北隣に位置する。富巌山と号し、浄土宗。本尊阿弥陀如来。寺伝によれば、観応元年(一三五〇)照善が現河津かわづ縄地なわじ真言宗の寺を建てたのが始まりで、のちに本郷ほんごうの地に移り、布根山天気てんき院と号し、量誉が浄土宗に改宗して現在地に移るとともに現寺号となったという。天正一八年(一五九〇)下田五千石を与えられた戸田忠次は当寺に住したと伝える(増訂豆州志稿)一説には元和年中(一六一五―二四)伊豆代官竹村九郎右衛門の時、天気院と屋敷替えをし、天気院跡に代官所を建て、天気院は戸田氏屋敷跡に移ったともいう。末寺なか村の徳蔵とくぞう寺・河内こうち重願じゆうがん寺、伊豆八丈はちじよう島の宗福そうふく寺。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android