海の道(読み)うみのみち

日本大百科全書(ニッポニカ) 「海の道」の意味・わかりやすい解説

海の道
うみのみち

中国の南東海岸より発して、東シナ海インド洋ペルシア湾または紅海を経て中東諸国に通ずる海の幹線路。「海のシルク・ロード」ともいう。この海路により、絹、陶磁器などの中国物資が西南アジアに、ガラス、香辛料などの西南アジア物資が中国に運ばれた。東晋(とうしん)の法顕(ほっけん)、唐の義浄(ぎじょう)などは、インドからの帰路、この経路を往来する南海船に便乗している。宋(そう)・元(げん)時代になると、大型化した中国船がインド南部のキーロンクイロン)以東の大洋航海に就航し、それより以西は喫水が比較的浅いペルシア、アラブ船の活動海域に属した。13世紀のペルシア詩人サーディーの著作に、ペルシアから中国へ硫黄(いおう)を、中国からビザンティンへ磁器を、ビザンティンからインドへ錦(にしき)を、インドからシリアへ鋼鉄を、シリアからイエメンへガラスを、イエメンからペルシアへ縞(しま)織物を運ぶと記される。15世紀のイブン・マージドの著作には、ペルシア湾のホルムズを発しインドを経由して中国に至る海路が記されている。

 その経路は以下のとおりである。まず西北インドのシンドに至り、インド西海岸を南下し、セイロン島の南を迂回(うかい)し、ビルマミャンマー)のマルタバンに立ち寄り、マレー半島の西岸を南下し、南海貿易の中心地マラーカ(マラッカ)に達する。ついでシンガポールに立ち寄り、マレー半島東岸のパタニ、スンクラを経由して、タイの首都アユタヤに至る。それよりインドシナのカンボジアチャンパを経由、広州(カントゥン)、泉州(ザイトゥン)に達する。

[佐藤圭四郎]

『佐藤圭四郎著『イスラーム商業史の研究』(1980・同朋舎出版)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 世界史小辞典 改訂新版 「海の道」の解説

海の道(うみのみち)

地中海から紅海,ペルシア湾を通りアラビア海をへてインドに達し,さらに東南アジアから中国南部に至る海上交通路。モンスーンを利用する船による輸送は,陸上輸送よりも大量の荷物を低コストで速く運べる利点があるため,紀元前の早い時代よりこのルートの利用度は高かった。ローマの最盛期にギリシア系商人が活躍したことは,『エリュトラー海案内記』などを通じてよく知られているが,イラン系やアラブ系のムスリム商人が活動する時代になると,いよいよこのルートは発展した。インドの綿製品や胡椒(こしょう),東南アジア産の香辛料に加えて,のちに中国産を中心に大量の陶磁器が西方に運ばれたことにより,陶磁の道とも呼ばれる。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「海の道」の解説

海の道
うみのみち

南シナ海,東南アジア,インド洋を結ぶ海上交易ルート
紀元前後より季節風を利用した沿岸航路として発展し,その詳細は『エリュトゥラー海案内記』に詳しい。8世紀以降になるとダウ船を用いたムスリム商人が進出して繁栄し,インドから西の航路は,ペルシア湾をへてイラクに達するペルシア湾ルート,紅海からスエズ地域に至る紅海ルート,南下する東アフリカ沿岸ルートが存在した。ムスリム商人はマラッカ海峡をへて南シナ海にも進出し,中国の広州や泉州には蕃坊が置かれた。宋代以降になると中国商人の活躍が始まり,南シナ海からインドにまで活動の範囲が広がった。ユーラシア大陸の東西を結んで金や銀,綿布や香辛料などが取り引きされていたが,中国の陶磁器は主要な交易品目であったので,このルートは別名「陶磁の道」とも呼ばれる。しかし,16世紀以降はヨーロッパ勢力によって徐々に制圧された。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「海の道」の解説

うみのみち【海の道】

沖縄の泡盛。酒名は、沖縄から世界へのかけ橋になるようにという願いを込めて命名。琉球ガラス製のボトルに入った古酒。10年古酒をベースに泡盛をブレンドして仕上げる。原料はタイ米、黒麹。アルコール度数25%。蔵元の「請福酒造」は昭和24年(1949)創業。所在地は石垣市字新川。

出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の海の道の言及

【シルクロード】より

…海港を結ぶ交通路である。海の道,海上の道,南海路などと呼ばれ,秦・漢帝国成立以前から利用されていたと考えられる。以上の各交通路は,古来,東西貿易の幹線路,軍隊の遠征路,東西文化交流の大動脈として東西世界の交流に大きな役割を果たした。…

【東西交渉史】より

…また前6世紀のアケメネス朝ペルシア帝国の東西への発展,前4世紀のアレクサンドロス大王の東方遠征も,このルートの発達に大きな影響を及ぼしたものと考えられる。さらに東シナ海から東南アジア,インド,ペルシア湾,紅海の諸港を結ぶ〈海の道〉〈海上ルート〉も,すでに春秋戦国時代から利用されていたらしく,東南アジア,インド方面の真珠(〈江漢の珠〉),象牙,犀角などが古代の中国でも珍重されていた。またインド西岸とペルシア湾,紅海沿岸地方の間の交流も,はやくから沿岸航行を利用して行われていたらしい。…

※「海の道」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android