(読み)フ

デジタル大辞泉 「浮」の意味・読み・例文・類語

ふ【浮】[漢字項目]

常用漢字] [音](慣) ブ(呉) [訓]うく うかれる うかぶ うかべる
水面または空中に漂う。うく。「浮上浮沈浮動浮遊浮力
根拠や実質がない。「浮世浮説浮薄浮浪軽浮
梵語の音訳字。「浮屠ふと閻浮えんぶ
[名のり]ちか
[難読]浮子うき浮塵子うんか浮腫むく

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「浮」の意味・読み・例文・類語

う・く【浮】

[1] 〘自カ五(四)〙
[一] 物事が底についていない状態、固着しない状態にある。
① 物が液体の表面にある。また、水底、地面などから離れて、水中、空中にある。うかぶ。
古事記(712)下・歌謡「瑞玉盞(みづたまうき)に 宇岐(ウキ)し脂(あぶら)
※大鏡(12C前)二「雲のうきてただよふを御覧じて」
② ある物事に動いてさだまらない状態が現われる。助動詞「たり」の連体形を伴う場合が多い。
(イ) 気持が落ち着かない、不安定である状態の場合。→ういた(浮)
※古今(905‐914)恋二・五九二「たぎつ瀬に根ざしとどめぬうき草のうきたる恋も我はするかな〈壬生忠岑〉」
※源氏(1001‐14頃)葵「おきふし思し煩ふけにや、御心ちもうきたるやうに思されて」
(ロ) 生活の基盤が弱くなり、経済的に頼りない状態にある場合。
※源氏(1001‐14頃)若紫「むつましかるべき人にもたちおくれ侍りにければ、あやしううきたるやうにて年月をこそ重ね侍れ」
(ハ) 気持などが、うわついていてかるはずみである、うわきである場合。
万葉(8C後)四・七一一「鴨鳥の遊ぶこの池に木の葉落ちて浮(うき)たる心吾が思はなくに」
(ニ) 根拠がない、いいかげんで、不確実である場合。
※後撰(951‐953頃)雑二・一一四二「あま雲のうきたることと聞きしかど猶ぞ心は空になりにし〈よみ人しらず〉」
更級日記(1059頃)「『空の光を念じ申すべきにこそは』など、うきておぼゆ」
(ホ) 気持がうきうきして陽気になる場合。
日葡辞書(1603‐04)「ココロノ vyta(ウイタ) ヒト」
(ヘ) ((イ)から転じて) 寄席などで、客が終わりまでいないで中途で帰る。
③ 物が基盤、基礎となるものに、しっかり固着しない状態になる。
(イ) 土台、釘、歯などがゆるんでぐらぐらする。
※日葡辞書(1603‐04)「ハガ vqu(ウク)〈訳〉歯が揺れる」
(ロ) おしろいなどが膚によくつかない。化粧ののりがわるい。
(ハ) ふわついて不安定になる。水泳で疲れてからだがうまく水に乗らなくなったり、競走で疲れて重心があがって、足が地につかないような状態になることもいう。
曾我物語(南北朝頃)一「大力も、はねられて、足のたてどのうく所を、すてて足をとりて見よ」
(ニ) ある集団や社会の中で、定着しないで、遊離する。うきあがる。
※近代日本の思想文化(1953)〈唐木順三〉「ハイカラなもの、浮いたものになってしまったのも、それが知識階級専門のものとなったことの結果であらう」
④ 下地から離れて上にあがっているように見える。また、そう感じる。
(イ) 織物や彫刻などで、模様が上に出ているように見える。文字や図柄が際立って見える。
※源氏(1001‐14頃)玉鬘「紅梅のいと紋うきたるえび染の御こうちぎ」
(ロ) 血管や骨などが皮膚からうきあがっているように見える。
花子(1910)〈森鴎外〉「学生は挨拶をして、ロダンの出した腱の一本一本浮いてゐる右の手を握った」
[二] 物事が奥底の方から表面に出てくる。また、ある基準より上の状態にいく。
① 水中から水面の方へ出てくる。うきあがる。うきいず。⇔沈む
② 物事が表面にあらわれる。見えなかったものが、はっきりみえるようになる。
(イ) 物事が外面に現われる。
※蜻蛉(974頃)中「うぐひすの声などをきくままに、涙のうかぬ時なし」
(ロ) まわりのものから区別されて、物がよくみえるようになる。
風立ちぬ(1936‐38)〈堀辰雄〉冬「暗がりの中にそれだけがほの白く浮いてゐる彼女の寝顔をぢっと見守った」
③ 意識に出てくる。思い起こされる。
四河入海(17C前)九「君にひかれて、詩興が我もういてあるぞ」
④ 金銭や時間、点数などに余りが出る。余裕ができる。金銭、点数などが、ある基準より多くなる。
※二人女房(1891‐92)〈尾崎紅葉〉下「六円では小遣も浮(ウ)かぬ」
[2] 〘他カ下二〙 ⇒うける(浮)
[語誌]→「うかぶ(浮)」の語誌

うか・む【浮】

[1] 〘自マ四〙 (「浮かぶ」と同じであるが、用例は中世以降に多くなる)
[一] =うかぶ(浮)(一)(一)
① 底から離れて、水面、水中、空中などにある。
※新井本竹取(9C末‐10C初)「あふことの涙にうかむ我身には死なぬくすりも何にかはせむ」
② 不安定な状態である。落ち着かない。いい加減である。軽薄である。
海道記(1223頃)手越より蒲原「生涯浮める命、今いく程と」
[二] =うかぶ(浮)(一)(二)
① 水中から水面の方へ出てくる。
浄瑠璃・国性爺合戦(1715)一「うきあがらんとする所を〈略〉打てば沈みうかめば打」
② 外面に現われる。また、意識に出てくる。思い出される。思いつかれる。
※新撰六帖(1244頃)四「いかにかく心にむかし目に涙うかまぬ時もなき身なるらし〈藤原光俊〉」
※中華若木詩抄(1520頃)中「酒興のうかみたる時は、故人が来れかし。一盃のまんと思ふ也」
③ 良い状況になる。
(イ) 苦しい境遇から抜け出る。運が開ける。
※宇津保(970‐999頃)吹上上「こん世には、地獄の底に沈みて、うかむ世あらじ」
(ロ) 死者の霊が成仏する。極楽往生する。
※謡曲・鵜飼(1430頃)「妙なる法(のり)のおん経を、〈略〉波間に沈め弔(とむら)はば、などかは浮かまざるべき」
[2] 〘他マ下二〙 ⇒うかめる(浮)

うか・す【浮】

[1] 〘他サ五(四)〙
① 物の表面に浮くようにする。浮かべる。
※榊原本赤染衛門集(11C中)「同じ殿の池水に、業遠がいかだのかたつくりてうかしたりしを見て」
② 沈んだ気持をひきたてて陽気にする。浮き立たせる。
※虎寛本狂言・宗論(室町末‐近世初)「ちと踊り念仏を初て、きゃつをうかいてやらう」
③ 水中や空中に浮いて物に固着しない状態にする。うわついて不安定な感じや状態にする。
※雑俳・柳多留‐七三(1821)「神木の釘に木挽の歯をうかし」
※野分(1907)〈夏目漱石〉一一「高柳君は腰を半分浮かして拍手をした」
④ 体内の毒などの働きを弱める。
洒落本・不仁野夫鑑(1787)「其毒を浮(ウカ)さんとて人参附子を頻に用ゆ」
⑤ 金銭や時間に余りが出るようにする。
※落語・素人鰻(1891)〈三代目三遊亭円遊〉「せめて其の十五円だけも浮(ウカ)したら宜しう御座いませう」
⑥ 物をもらう。また、与える。もと芝居者の用語で、江戸時代、文化・文政(一八〇四‐三〇)期の流行語。
※洒落本・窃潜妻(1807)上「蛍ほどの小玉(つゆがね)もめったにうかさぬ爪長(きまりて)
[2] 〘他サ下二〙 ⇒うかせる(浮)

うか・れる【浮】

〘自ラ下一〙 うか・る 〘自ラ下二〙 (「浮く」の自発形か)
① 浮いた状態になる。自然に浮く。浮かぶ。
※書紀(720)神代上(寛文版訓)「開闢(あめつちのひらくる)初めに、洲壌(くにつち)浮漂(ウカレただよへること)、譬(たと)へば猶(なほ)游ぶ魚の水の上(へ)に浮けるがごとし」
② ひとところにとどまらないで移動する。ある場所を出て、さまよう。さすらう。
※万葉(8C後)一一・二六四六「住吉(すみのえ)の津守網引(あびき)のうけの緒の得干(うかれ)か行かむ恋ひつつあらずは」
※観智院本三宝絵(984)中「となりの国よりうかれて此国に来れり」
③ 心が落ち着かなくなる。動揺する。
※源氏(1001‐14頃)葵「ひとふしにおぼしうかれにし心、しづまりがたうおぼさるるけにや」
※山家集(12C後)上「さらぬだにうかれてものを思ふ身の心をさそふ秋の夜の月」
④ おもしろくて夢中になる。興に乗る。陽気になってはしゃぐ。〔日葡辞書(1603‐04)〕
※人情本・春色梅児誉美(1832‐33)初「話にうかれて、薬をあげもふさなんだ」

うか・める【浮】

〘他マ下一〙 うか・む 〘他マ下二〙 =うかべる(浮)
① 物を水面や空中に浮かぶようにする。浮かせる。
※今鏡(1170)一「龍鳥の唐船池にうかめて」
② 物事を外面に表わす。特に、涙などを出す。
※太平記(14C後)一一「時直頭を地に付けて、両眼に泪(なみだ)を浮(ウカ)めたり」
③ 暗記する。
※讚岐典侍(1108頃)上「明け暮れ一二の巻をうかめさせ給ふ」
④ 十分に知る。また、芸事などに熟達する。転じて、知っているようなふりをする。〔日葡辞書(1603‐04)〕
⑤ 良い状態にさせる。
(イ) 死者の霊を成仏させる。
※謡曲・頼政(1430頃)「頼政の幽霊〈略〉、いざ弔(とむら)ひて浮かめんと」
(ロ) 迷っている人を救う。済度する。
※閑居友(1222頃)下「これみな、尺迦如来の、〈略〉我らをうかめたまへるゆゑにはあらずや」

う・ける【浮】

〘他カ下一〙 う・く 〘他カ下二〙
① (「浮く」に対する他動詞) 物を、水面や水中に浮かぶようにする。浮かべる。
※万葉(8C後)一・七九「こもりくの 泊瀬の川に 船浮(うけ)て 吾が行く河の」
② 物事を外面に表わす。特に、涙を浮かべる。
※源氏(1001‐14頃)梅枝「涙をうけてのたまへば」
③ 織物などの模様を浮かび上がらせる。
※青春(1905‐06)〈小栗風葉〉秋「セルカン織の雲形がオリイブ色に浮(ウ)けて見える」
④ 地面などから離れるようにする。浮かす。
※竹取(9C末‐10C初)「尾うけてめぐるに、〈略〉つばくらめの巣に手をさし入れさせてさぐるに」
⑤ 船を浮かべる。出帆する。
※浄瑠璃・仮名手本忠臣蔵(1748)一〇「今夜うける船」

うかし【浮】

〘名〙 (動詞「うかす(浮)」の連用形の名詞化) 浮かすこと。また、浮かしたもの。
① 汁の実。
※俳諧・沙金袋(1657)春「雪汁につまぬ若菜もうかし哉〈如貞〉」
② 浮標。ブイ。
※大日本船路細見記(1873)〈加藤祐一〉肥前伊王島電信線浮標の布告并に図面「伊王嶋より千本の間に標舟(ウカシ)之」
③ (近世、大坂の操り人形師が楽屋で使った語) 船。
※滑稽本・戯場粋言幕の外(1806)下「『うかし(〈注〉舟)』を『しこらへ』」

うか・せる【浮】

〘他サ下一〙 うか・す 〘他サ下二〙
① 水中・空中や物の表面に浮くようにさせる。また、起きるようにさせる。
※良人の自白(1904‐06)〈木下尚江〉中「稍々(やや)身を浮かせて涙を拭いた」
② 金銭や時間などに余りが出るようにする。
※さい果て(1964‐71)〈津村節子〉四「その予算の中から、やりくりで浮かせられるのよ」

うかれ【浮】

〘名〙
① 浮かれること。興に乗った状態。
※滑稽本・東海道中膝栗毛(1802‐09)七「そでをひかれてきた八すこしうかれがきて」

うかば・す【浮】

〘他サ五(四)〙 水などの表面に物が浮くようにする。浮かす。
※石山寺本金光明最勝王経平安中期点(950頃)二「大河の水に其の身を漂(たたよ)ひ泛(ウカハサ)れたり」

ふ【浮】

〘名〙 漢方の脈状の一種。指を軽くあててもすぐにわかる脈で、力を入れて圧すと抵抗がなく消えそうになる脈。
※咄本・醒睡笑(1628)三「脈とては浮中沈をも弁ぜず」

うか・る【浮】

〘自ラ下二〙 ⇒うかれる(浮)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android